栃木市レッスン風景【コマ】長く回るコマってどんな形?たくさんのコマを作って検証しよう!
LEGO_wedo2.0を使った【コマ】のカリキュラム。長く回り続けるコマを作るにはどんな工夫が必要か、検証を繰り返して自分たちなりの答えを見つけることが出来ました。
LEGO_wedo2.0を使った【コマ】のカリキュラム。長く回り続けるコマを作るにはどんな工夫が必要か、検証を繰り返して自分たちなりの答えを見つけることが出来ました。
本日はwedo2.0の基本のカリキュラム。『引っ張る力』について考えてみます。ポイントは『まさつ力』です。どのような工夫で、より強い力が出せるのか、考えて取り組みました。
LEGOで自動配送をしてくれるロボットを作りました。壁に当たらずに走り続けるロボットです。
パソコンを使ったプログラミングアプリ【Scratch(スクラッチ)】を使って、『ピンポンゲーム』を作ってみました!
チルトセンサーを使って、ローターの早さを自動で変えるプログラムを作ることが出来ます。
人の代わりに活躍するロボット。今日はマイロロボットを作りました。また、モーションセンサーを使ったプログラムを学びました。
設計図をもとに組み立てましたが、うまく動きません・・・。どこが原因か、どこを調整すればうまく動作するか?それぞれ考えて修正してもらいました。
マイクラでレッドストーンを使って自動ドアを作りました。レッドストーンとはどんなアイテム?どんな役割をするのだろう??
マイクラでレッドストーンを使って自動ドアを作りました。レッドストーンとはどんなアイテム?どんな役割をするのだろう??
お荷物を自分のところまで持ってこれるか⁉持ってこられないか⁉