ロボテックの特徴

楽しいから自然と
クリエイティブ力が身につく

ロボテックの特徴

子ども自身が楽しいと感じながら学ぶことで自然に力が身につきます。

自分で課題を見つけ
解決できるようになる

ロボテックの特徴

「間違い」をすぐに指摘するのではなく、まず自分でやってみる、気づいてもらうことを大切にしています。

自由な授業スタイルで
コミュニケーション力が身につく

ロボテックの特徴

自由にクラスの子たちと意見を交換したり、話し合いながら授業をしていくのでコミュニケーション力が養われます。

プログラミングの基礎が身につく

ロボテックの特徴

幼稚園・保育園生からでもイラストでプログラミングができるので基礎を学ぶことができます。

カリキュラム

  • 基本カリキュラム

    まずはじめはみんなここからスタートします。ロボットの組み立て方や各センサーの使い方や意味を学習します。

    • ロボットの作り方基本
    • 各センサーの役割を学ぶ
    • ロボットを動かしてみる
    • センサーを使ってロボットを動かす
    • コース最終ミッションに挑戦

    使用教材

    基本コース
  • ロボットクリエイティブ
    カリキュラム

    センサーとプログラムにてロボットを動かしてみます。センサーの動きとプログラムの基本を学習します。

    • プログラムの基本
    • センサーを組合わせロボット動かす
    • 課題をクリアするプログラムを考える
    • プログラムを自分で考えロボットに指示を出す
    • コース最終ミッションに挑戦

    使用教材

    初級コース
  • プログラミングカリキュラム

    こども向けプログラムソフトScratchやMinecraftを利用したゲーム開発を通じ、プログラミングの基本知識を身に着けます。

    • パソコンの基本操作を学ぶ
    • 各プログラムソフトの基本操作を学ぶ
    • プログラム教材を参考にゲームを作る
    • 作ったゲームをカスタマイズする

    使用教材

    上級コース

料金・開講日

1ヶ月の受講料
月 2 回コース 13,000円
月1回コース 8,500円
月4回コース 22,000円

兄弟姉妹割引について

兄弟姉妹にてご入会された場合、お二人目以降の授業料金を10%割引いたします。

開講日
毎週月曜日〜土曜日

※ご希望の曜日をご相談頂いた上で、授業日を決定していきます。
すでに進んでいる授業との兼ね合いで、ご希望の曜日にならない場合がございますが、まずはご相談ください。
※授業は月2回コースと月1回コースがあります。(1回のレッスンは90分)
※曜日は基本固定となります。

使用教材

  • SPIKE BASIC

    小学校低学年から中学年へと学年が上がるとともに、知識を積み重ねながら学びを成長させることができます。また、リテラシーや理数能力、社会性や情緒面の発達を助けながら、ストーリー性のあるレッスンを通して問題を解決していく教材です。アイコン型とScratch型の2種類の言語を用いてプログラミングをする事が出来るので、より理解を深める事の出来る教材です。

    SPIKE BASIC
  • SPIKE Prime

    小学校高学年から中高生向けの STEAM 学習セットです。カラフルなブロックパーツや、使いやすいハードウェアと直感的なプログラミングを融合し、テクノロジー、エンジニアリング、コンピューターサイエンスに焦点をあてた問題解決型のプロジェクトを通して、楽しみながら実社会で役立つスキルを育てます。 客観的思考力を伸ばし、将来のキャリアで求められるプログラミングやロボティクスなど21世紀型スキルの発達をサポ―トします。

    SPIKE Prime
  • Scratch

    Scratch は小学生やプログラムに初めて触れる方向けの、プログラム言語学習環境となります。プログラミング時に必要となる難しい構文の書き方などを覚える必要がなく、比較的簡単にプログラミングを覚えることが出来るソフトウェアです。ゲームなどの制作を通じて、プログラミングの面白さを体験してもらうことを目的に開発されています。子どもたちが簡単にプログラミングができるよう、プログラミング時に必要となるコードは視覚的にわかりやすいブロック形式になっており、必要なブロックを画面上にドラッグ・アンド・ドロップして配置していくことで、プログラム構築を行えるようになっています。

    Scratch
  • Minecraft

    Minecraft : Education Edition(教育版マインクラフト)は、ものづくりゲームのMinecraft (マインクラフト・略称「マイクラ」)を、プログラミング教育・情報教育・協同学習などの教材として使えるようにした教育向けエディションです。
    マイクロソフトが提供しているMicrosoft MakeCodeというプログラミング学習ツールで、ブロックを組み上げながらプログラミングを行うビジュアルコーディングは小学生が「プログラミング的思考」を育む教材として適しています。
    また、JavaScriptのようなプログラミング言語によるテキストコーディングスタイルでもプログラムが組めるようになっています。

    Minecraft
  • Springin’(スプリンギン)

    Springin’(スプリンギン)は、文字を使わずに誰でも簡単にデジタル作品がつくれる創造的プログラミングアプリです。描いた絵や写真に、音や動きをつけられる属性アイコンの組み合わせで、ゲームや動く絵本など自分だけのオリジナル作品を創りだせるクリエイターになれます。お友だち同士で完成したゲームで遊ぶことで評価し合うことができるので、相手を意識した表現力、マーケティング力、試行錯誤力など、将来に役立つ能力を培うことができます。

    Springin’(スプリンギン)

講師紹介

籐

とーたか博士

みなさんこんにちは! ロボット教室のrobotecのとーたか博士(籐 貴之)です。(^-^*)/ ロボットづくりとプログラミングの世界へようこそ! ここはみんなの創造力で楽しい未来を作れる場所です。創造の羽を自由にひろげていろんなことにチャレンジしてみてください(^o^)/

経歴

1975年佐賀県生まれ。エンジニアを目指し工業高校へ行くものの、なぜかデザインの世界へ寄り道し1994年に桑沢デザイン研究所へ。 この時ゼミとして受けていた授業の中で「インターネットというモノがこれからくるぞ」ということを知る。 2003年インターネットの世界へ。当時アニメーションを制作する際に使われたFlashと呼ばれるソフトで「ActionScript」というプログラミング言語に始めて触れ、プログラムの面白さを知ることに。 2005年に浜松町のWeb制作会社に勤務。10年以上にわたりウェブディレクターとして大手中小企業様のWebサイトを手がける。 「クリエイティブ力」の大切さと重要性に気づき、2017年に未来のエンジニアを育てる「ロボット教室のrobotec(壬生ベース)」を開校。

セミナー/講座登壇実績

  • 地方セミナー
  • ホームページの作り方講座
  • 帝京大学(産学官連携)
  • 宇都宮大学(産学官連携)
など、主にWebサイトを使ったWebマーケティングをテーマとしたセミナーを開催。産学連携による大学での講師活動では、ホームページやインターネットがどのような可能性を秘めているかをテーマとした授業(講座)を開催。

  • 絢子先生

    絢子先生

    3人の子を持つ現役ママ。子供の扱いならお任せください! 子どもたちの可能性を信じて、自由に楽しいレッスンをしていきたいと思います!

  • ゆう先生

    ゆう先生

    生徒の皆さんと共に、もの作りを通して楽しみながら学びたいと思っています。 栃木ベースでお待ちしています!

  • かな先生

    かな先生

    栃木市ベースでレッスンを担当しています。子どもたちとのレッスンではいつも新しい発見があります!たくさんの可能性をみんなで見つけていきましょう!

  • かおり先生

    かおり先生

    栃木市ベースを担当しています。子供達が自ら考え、自ら出した答えを大切にし、知識や自信、学びの楽しさを身につけてらえるように寄り添っていきたいと思います!

  • るか先生

    るか先生

    以前は食品の商品開発をしていました。子どもたちの自由な発想や得意なことをさらに伸ばし、自らの力にするサポートをしていけたらと思っています!!

  • オマー先生

    オマー先生

    以前は子どもたちに英語を教えていました。 プログラミングは、子供たちに粘り強さを教え、チームワークのコミュニケーションスキル、論理的思考を高めると思います。 これらのスキルの成長を応援していきたいです!

  • やよい先生

    やよい先生

    ゆいの杜ベースを担当しています。 子供と接することが好きで子供たちのいろんな可能性を伸ばしていけるように、 子供たちに学びの楽しさを身につけていけるように寄り添っていきたいと思っています。 ぜひ、ゆいの杜ベースでお待ちしております。

  • なおと先生

    なおと先生

    北海道で競走馬の調教に携わっていた経歴があります。 プログラミングのいいところは、テストと違い失敗しても何度もやり直しができ、最終的に自分の求めてるものに辿り着ければいいところだと思っています。答えも1つではないので、子どもたち一人一人が思い描くカタチにたどり着けるように、一緒に考えながらチャレンジしていきたいと思います。

  • あいだ先生

    あいだ先生

    佐野ベースを担当しています。これまで様々な業種に携わってきました。その経験や知識を生かし、子供たちにとって少しでも楽しくためになるレッスンになるように心がけています。自分自身も子供たちと一緒に日々勉強していければと思います。

  • みな先生

    みな先生

    佐野、館林ベースを担当しています。私自身プログラミング未経験ですが、子供たちと楽しく授業をして、色んなことを学んでいきたいと思います!

  • まさ先生

    まさ先生

    佐野ベースを担当しています。プログラミングに限ったことではありませんが、いろんな経験をすることは社会に出てからも役立つこともあると思います。毎回何かを学んでくれるような授業をしたいです。

  • なおき先生

    なおき先生

    今の子供たちは、自分の好きなことを追求し、それが成功につながる体験が大切です。 プログラミングは、子供たちが自分のアイデアを形にし、それが現実になる喜びを感じることが出来ます。 ロボテックはきっとその一歩になれるのでぜひ一緒に体験しましょう!

  • ほった先生

    ほった先生

    世の中がものすごいスピードで変化している中で、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つのスキルを身につけることが大切です。長年、システム開発およびマネジメントに携わってきた経験を活かし、子供たちのスキルを伸ばしていきたいと思います。宇都宮ベースでお待ちしております!

コラム

無料体験受付中!

robotec(ロボテック)ではロボットづくりの無料体験ができます。
レゴ®WeDo2.0でロボットを組み立て、動かしてみることができます!

体験日時はご相談の上決めさせていただいております。
お気軽にご相談・ご予約ください!

ご希望の方は、お申込みフォームまたはLINE、お電話/メールにてご希望日時をご連絡ください。

教室の場所

ロボテック 高根沢ベース

住 所 〒329-1225 栃木県塩谷郡高根沢町石末2257-12
TEL 028-612-3943
アクセス方法 宇都宮より国道 4 号を高根沢方面にむかい県道10 号バイパスを那須烏山方面

ロボテック 館林ベース

住 所 〒374-0016 群馬県館林市松原1-7-1
TEL 028-348-0497
または
090-6008-4293
アクセス方法 焼肉屋さん青磁さんおとなり

ロボテック ゆいの杜ベース

住 所 〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜6丁目9-31
TEL 028-348-0497
または
090-6008-4293
アクセス方法 宇都宮茂木線から少し北に入った太陽と青空保育園さん向かい側

ロボテック 佐野ベース

住 所 〒327-0831 栃木県佐野市浅沼町468-4
TEL 028-348-0497
または
090-6008-4293
アクセス方法 カインズホーム佐野さんおとなり

ロボテック 栃木市ベース

住 所 〒328-0042 栃木県栃木市沼和田町19-9
TEL 028-348-0497
または
090-6008-4293
アクセス方法 JR両毛線、東武日光線「栃木駅」北口から徒歩13分

ロボテック 宇都宮ベース

住 所 〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田5-2-44
TEL 028-348-0497
または
090-6008-4293
アクセス方法 ・東武宇都宮線「東武宇都宮駅」から徒歩15分
・お車でお越しの場合、栃木県庁の東側、JR宇都宮駅方面から10分程度

ロボテック 壬生ベース

住 所 〒321-0201 栃木県下都賀郡壬生町安塚976-7
TEL 028-348-0497
または
090-6008-4293
アクセス方法 ・東武宇都宮線「安塚駅」西口から徒歩2分
・お車でお越しの場合、西川田方面からは10分程度。おもちゃのまち方面から10分程度
※ヨガスタジオ「studio Aya」併設

よくある質問

  • どんなことができるようになりますか?

    ロボット教室のrobotecでは子どもが持つ「クリエイティブ力」を大切に育てていきたいと考えています。
    子どもには大人では到底想像もできないようなアイディアや、自由な発想力があります。
    この「クリエイティブ力」をさらに伸ばし、ロボット製作や、ロボットのプログラミングを通じて、「問題解決力」や「プレゼンする力」「考える力」を育てていきます。

  • 授業の時間はどれくらいですか?

    1回あたりの授業時間は90分(曜日、時間帯は応相談)です。

  • 1クラスの人数はどれくらいですか?

    5名〜6名の少人数制となります。

  • 初回に必要は費用はいくらですか?

    入会金10,000と初月分の受講料となります。
    受講料にはロボットのレンタル代金が含まれております。

  • 受講料金はいくらですか?

    月1回コース:毎月8,500(税込)
    月2回コース:毎月13,000(税込)
    月4回コース:毎月22,000(税込)
    となります。

  • パソコンを購入する必要はありますか?

    いいえ。購入頂く必要はございません。教室側で準備しております。
    最初のうちはiPadにてプログラミングの基礎や概念(考え方)を学んでいきます。ある程度プログラミングの基礎を学んだ上でPCを利用したプログラミングを実施していきます。
    PCを利用したプログラミングではScratch (スクラッチ)と呼ばれるソフトを使い、子どもたちがプログラミングを覚える上で学習しやすい開発環境にて進めていきます。

  • 教材(ロボット)はレンタルで十分ですか?

    レンタルでも十分学べます。ただ持ち帰りはできませんので、ご自宅でも学んでみたい復習したい。という場合は購入をオススメします。しかし、値段がそれなりにするので、続けられそうかなとという判断のもとで購入をご検討ください。
    万が一購入後に「やっぱり続けられない(ノ_-。)」となった場合は、買い取りをご相談ください。全額というわけにはいかないですが、状態に応じて購入金額の〜40%でお引き取り致します。

  • どんなコースがありますか?

    ロボットクリエイティブにおけるコースは「基本」「初級」「上級」の3コースとなっております。
    将来的にはプログラミングに特化した「ロボットプログラミングコース」の開校も予定しております。
    ※「ロボットクリエイティブコース」においてもプログラミングは実施します。

    コース紹介
  • ロボットクリエイティブ初級/上級コースではどんな授業を行いますか?

    基本コースでは、ロボットの基本的な作り方、動かし方(プログラミングの基礎)を学びます。その後、基本コース用の課題(ミッション)にチャレンジしていきます。
    基本コースのミッションは主に、ロボットの各センサーの役割や動作についてを学んでいきます。ロボットの基礎を学んだ後、初級コースへ進んでいきます。

  • 体験レッスンはありますか?

    はい。約1時間の無料体験会を開催しております。無料体験の開催日時は各教室により異なります。
    下記より各教室の無料体験の開催日時をご確認下さいませ。
    無料体験の日時のご確認はこちらからお願い致します。

  • 無料体験に参加したいのですが必要な持ち物などありますか?

    手ぶらでOKです。必要な持ち物は特にないですので、お気軽にお越しください。

  • 無料体験はどれぐらいの人数で行っているのですか?

    特に人数制限はありませんが、お一人からでも無料体験実施しております。多くても4〜5名程度とお考え下さい。

  • 無料体験参加した後、すぐに授業を申し込むことはできますか?

    はい。ご希望の月から参加可能です。授業は月2回となりますので、ご都合のよろしい曜日を選択ください。

お申込み方法

  1. 1.お申し込み

    メールまたはお申込フォームLINEよりお申込みください。
    ※お申込前にどんな教材を利用するのか?どんなロボットを作るのか?など不安な事がある場合は体験にご参加くださいませ!

  2. 2.授業料のお支払

    お申込みいただいた後、ご請求内容を記載したメールをご返信させていただきます。
    内容ご確認の上、授業料お支払手続きをお願いします。
    基本的には銀行の自動口座振替でのお支払となります。

  3. 3.お申込み完了 / 授業開始

    お支払確認後、初回授業日時をご案内させていただきます。
    初日はかんたんな自己紹介の後、ロボットクリエイティブ基本コースの予定を案内後、かんたんなロボット組み立てから行います。