ゆいの杜ベースでPython(パイソン)をかじってみました!
プログラミング言語の「Python(パイソン)」をゆいの杜ベースで初めて、行ってみました。文字と数字の配列で難しいように感じられたようですが、最後は「楽しい」と笑顔を見せてくれ、充実したレッスンになりました!
プログラミング言語の「Python(パイソン)」をゆいの杜ベースで初めて、行ってみました。文字と数字の配列で難しいように感じられたようですが、最後は「楽しい」と笑顔を見せてくれ、充実したレッスンになりました!
LEGO wedo2.0の基本のカリキュラムである【引く力】について、本日は学んでいきました。たくさんの電池を一度に運ぶには、何がポイントでどのような工夫が必要か。各々考えながら取り組んでもらいました。
Minecraft Education Editionでは、プログラミングをすることで一瞬で建物を建てたり、周囲のブロックを壊したりできるのですが、今回はあなたの代わりに働いてくれる相棒を紹介します。
みんな大好きマインクラフト!
今回はレッドストーンをご紹介!
レッドストーンってすごいよね、あんなことやこんなことができちゃうよ!
Scratch link(スクラッチリンク)を起動して、wedo2.0のロボットをスクラッチのプログラミングで動かしていきます!
ここ最近で恐竜を作る機会が多かったので、それぞれの作品をご紹介します!作って満足せずにプログラミングしてどう動くのか、興味をもって取り組んでくれました!
只今進行中のMinecraftカップ全国大会2022の作品作り。チームによって進み方は様々ですが、皆楽しんで取り組んでくれています!
宇都宮ベースに無線式ゲームパッドが複数届きました。
こんな楽しいアイテムを使わず教室の隅にしまっておく訳にはいきません。
今日は本来1セット1個のWedoモーターを贅沢に2個使いしてリモコンカーを作っちゃいましょう。
チルトセンサーを使ったコントローラーをつくり、キー操作スタートブロックを使用して複数のプログラムを同時に動かします。
スプリンギンを利用してゲームクリエイターになりきり迷路ゲーム作りに挑戦しました!今回は2回目の授業でゲームが完成しました!