第2回発表会「お家で役に立つロボット AWARD 2019」を開催いたしました!
今回は4月に開校した栃木市ベースにて開催いたしました。宇都宮ベース、壬生ベース、栃木市ベースのお友だちが今日までの成果を発表してくれました!課題は「お家で役に立つロボット」です。発表に向けた今日までのみんなの頑張りをお伝えします。
今回は4月に開校した栃木市ベースにて開催いたしました。宇都宮ベース、壬生ベース、栃木市ベースのお友だちが今日までの成果を発表してくれました!課題は「お家で役に立つロボット」です。発表に向けた今日までのみんなの頑張りをお伝えします。
第2回 ロボテック発表会に向けて Part2
ロボットを完成させるにあたり子供たちの様々な苦労が・・・
ゲームパットを使って車を動かしてみました。ゲームパッドとScratchとWeDoの組み合わせです。カリキュラムに組み込みたいと考えています。
当時は晴天に恵まれ、大変多くのお友だちにロボット作りを体験いただきました。みんなで同じ課題にチャレンジしました。できあがったロボットは・・・・カエルかな?
最近ニュースでも、地球の抱えるゴミ問題について目や耳にする機会が増えてきましたね。
こうして普通に生活をしていて
1人は平均で1日に出すゴミの量(日本全国平均)は約1kgだそうです。
と言われてもピンとこない事が多いので
身近な所からわかりやすく授業でゴミについて考えてみました。
栃木市校ではこれまで土曜日のみの授業でしたが、本日から平日の授業が始まりました。
平日、第一回目の授業内容は
マイロを2台同時に動かして植物を運搬します。HOMEから出発して端にある木の横に花を植えに行きます。