レッスン風景【引っ張る力が強い車-2-】ロボテックカップ2021制作編-2-Scratch(スクラッチ)でプログラミング!
ロボテックカップ2021のカリキュラム今回は3,4年生チームの授業です。
課題としてScratchでプログラムを作っていきます!
ロボテックカップ2021のカリキュラム今回は3,4年生チームの授業です。
課題としてScratchでプログラムを作っていきます!
ロボテックカップ2021のカリキュラムがスタート!!
今まで学んだことを参考に、『引っ張る力の強い車』を作って競っていきます!
今日はMinecraftのカリキュラム。
お家でやるマイクラはSwitchなどのゲーム機を使うことが多いと思いますが、教室ではパソコンを使って教材用のマイクラを使い、コードビルダーでプログラムを学んでいきます。
Scratchを使ってプログラムをしてみよう!wedo2.0とLinkすることで、wedo2.0で作ったロボットをScratchで組み立てたプログラムで動かすことが出来ます!
救急車は消防署にいるって知っていますか?つまり、救急車を呼ぶ時は消防署に電話をかけます!番号は『119(ひゃくじゅうきゅうばん)』覚えてね!
wedo2.0では、モーターが一つだけしかついていません。パレットを運ぶための『マスト』と、『車としての動作』をどのようにすると一つのモーターで動かせるのか、考えて組み立てていきます。
誰が黒ひげを飛ばしてしまうのか
黒ひげ危機一髪を作って遊んでみました。
皆で一つのものを作り上げた今回のカリキュラム。相談して、協力して、皆で楽しめた素敵な授業でした!
コマの形をしていなくてもなんでも上手に回す子どもたち。今回はコマのカリキュラムで、長く回り続けるコマの形を知ろう!
トントン相撲(紙相撲)をご存知ですか?今回はLEGOで倒れにくい力士を作って勝負!自動でトントンするロボットも作っていきます。