レッスン風景「フルーツを集めて種類に分けよう!」「パソコンに慣れよう」

宇都宮ベースの水曜日クラスのレッスン風景です!2回分のレッスン日を費やして考え抜かれた大作、フルーツもぎ取り仕分けロボット!思い通りに動くかな??諦めないで何度もチャレンジする姿が頼もしい~!

でこぼこ道を進め!レゴ®WeDo2.0でオフロードカーを作ろう!

4人でスタートする今日の授業は2チームに分かれて、それぞれの課題クリアを目指します。どちらも作るのはクルマ。一つは、でこぼこ道を力強く走るためのオフロードカー。もう一つは、とにかく早く走るためのレースカー。さて、同じクルマだけどどんな違いが見つかるでしょうか。

2台つなげたレゴ®WeDo2.0マイロの向きを変えるにはどうしたらいいかな

お盆もあけて、robotecも通常通り開講です。夏休みも後半。宿題はまだ終わってなーい、と言いながらお盆前より日焼けした生徒さんたちがやってきました。今日は2台のマイロをつないでクランクのあるコースからはみ出さないように進みゴールを目指します。

「親子プログラミング体験会 ドローンとばしてみよう」を開催しました!

7/28(土)にロボテック宇都宮ベースで、「親子プログラミング体験会 ドローンとばしてみよう!」を行いました。ドローンは無人で遠隔操作や自動制御によって飛行できる機体のことです。さてうまく飛ばせることができるでしょうか!?

「夏休み企画!自由研究やってみよう」を開催しました!

7/26(木)にロボテック宇都宮ベースで、「夏休み企画!自由研究やってみよう」を行いました。
研究課題は自動ドア。普段何気なく通過している自動ドアだけど、なんで開くの?なんで人が来た時だけ開くの?そんな不思議をとーたか博士と考えました!

STEM教育とプログラミング教室やロボット教室の関係性は?これからの子ども達に必要なスキルとは?

今後の経済予測を見てみると、「AI」が大きく世界経済に影響を及ぼすことがわかります。つまり、今後はAIに関わる職業に優秀な人材が求められてゆくということでしょう。これからの日本経済を支え、子どもたちが夢を持てる社会にしてゆくためには、理数系スキルを持った人材をもっと育ててゆく必要があります。

最近よく聞く「STEM教育」っていったいどんな教育?

日本では少し前から「理数離れ」が深刻化しています。20年ほど前から理数離れの危険性は指摘されてきました。
みなさんは学生時代、理数系は得意でしたか?女性とくらべ、男性は理数系が得意な人が若干多いような気もしますが、それでも「理数系はどうも苦手」という人は少なくないようです。