Scrach(スクラッチ)でリアル世界とつながる!ビデオモーションセンサーを使ってみよう!
本日のレッスンはScrachで音楽を演奏しちゃいます!Scrachで組んだプログラムとカメラに映ったリアル世界が繋がります。Scrachの拡張機能ビデオモーションセンサーで実現します。今日はメリーさんの羊を演奏してみよう!
本日のレッスンはScrachで音楽を演奏しちゃいます!Scrachで組んだプログラムとカメラに映ったリアル世界が繋がります。Scrachの拡張機能ビデオモーションセンサーで実現します。今日はメリーさんの羊を演奏してみよう!
本日のレッスンはLEGO wedo2.0で科学探査機マイロを作ります!マイロにモーションセンサーを取り付けて、な「何か」を発見したら音で知らせてもらいましょう!今日のエンジニアは小学1年生のSHINくんとKOTOくんです!
ロボテックはファミリー向け、子供向けイベント等にて子ども向けプログラミング体験の出張講座を行います!
宇都宮ベースの水曜日クラスのレッスン風景です!2回分のレッスン日を費やして考え抜かれた大作、フルーツもぎ取り仕分けロボット!思い通りに動くかな??諦めないで何度もチャレンジする姿が頼もしい~!
宇都宮ベース、壬生ベースのお友だちが集合して初めての発表会を行いました。みんなこの日のために準備を進めてきました。課題は「みらいのクルマ」を作ろう。さてさて、トロフィーは誰の手に!!?
今日は一人ひとつ乗り物を作って、遊園地を作ります!みんなこの日を楽しみにしていました。さて、どんなrobotecパークができるのでしょうか~!!?
2018年9月16日に行われたWRO Japan 2018 WeDo Challengeにチームロボテックとして参加してきました。こういった大会に出場するのは先生も含めみんな初めての体験です。
4人でスタートする今日の授業は2チームに分かれて、それぞれの課題クリアを目指します。どちらも作るのはクルマ。一つは、でこぼこ道を力強く走るためのオフロードカー。もう一つは、とにかく早く走るためのレースカー。さて、同じクルマだけどどんな違いが見つかるでしょうか。
お盆もあけて、robotecも通常通り開講です。夏休みも後半。宿題はまだ終わってなーい、と言いながらお盆前より日焼けした生徒さんたちがやってきました。今日は2台のマイロをつないでクランクのあるコースからはみ出さないように進みゴールを目指します。
7/28(土)にロボテック宇都宮ベースで、「親子プログラミング体験会 ドローンとばしてみよう!」を行いました。ドローンは無人で遠隔操作や自動制御によって飛行できる機体のことです。さてうまく飛ばせることができるでしょうか!?