レゴを使ったロボット教室はどんなロボットを作っているの?Wedo2.0 / マインドストームって何?

ロボット教室で利用されているロボットはレゴエデュケーションのロボットが多い?

みなさんのお家の周囲には、ロボット教室はありますか。「何それ?」と思った方、実は今、ロボット教室が小学生や幼稚園児のお子さんを持つ親御さんたちに人気となっているんですよ。大きな街はもちろん、地方の小さな町にもロボット教室の波は押し寄せています。ではなぜ、今ロボット教室なのでしょうか。
ロボット教室とは、ロボットを作り、さらにそのロボットにプログラミングで動作や作業をインプットして頭脳を作り、思った通りに動くロボットを作る過程を教えてくれる教室です。
この「プログラミング」が、今後小学校から学校教育に組み込まれることになったのです。そのため、プログラミングを教えてくれるロボット教室が人気を呼んでいるのです。

ではなぜプログラミングを教える教室は、ロボットを利用するのでしょうか。それは、レゴエデュケーションのロボットを使ってプログラミングを教えている教室が多いからです。

レゴは、レゴ社が開発販売しているブロックのおもちゃです。みなさんも一度は目にしたことがあるでしょう。指先を細かく使い、創造性を高めるため知育玩具としても人気がありますよね。また名古屋にレゴランドができたことで、日本ではさらに注目が集まっています。
レゴエデュケーションとは、レゴ社が開設した教育部門のことです。実は1980年発足という、歴史のある部門です。レゴの本社はデンマークにあるのですが、そこをはじめ世界中に拠点を持っています。

レゴエデュケーションでは、幼稚園から大学までさまざまな年齢・スキルに応じた教材を開発しています。
レゴエデュケーション教材の最大の目的は、子どもたちの創造性や仮説力、プログラミング的思考力、問題解決力を伸ばすことです。レゴエデュケーションは各国に拠点を置いており、その国の学習指導要領に合わせた商品開発にも力を入れています。

プログラミング的思考力とは、今回の学習指導要領改訂で主眼となっているものです。仮説力や論理的に手順を考えていく能力、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、冷静に現状を見極めて、問題や課題を見抜き、何度も修正して自分の想像通りに物事を進めてゆく力などが、プログラミング的思考力に関係しています。
レゴエデュケーションのロボットは、組み立てプログラミングすることで、こうした能力を伸ばすことができるように工夫されているのです。

 

レゴ® WeDo 2.0ってどんなロボット?

では、レゴエデュケーションのロボットたちをご紹介していきましょう。まずはレゴ®WeDo2.0です。専用のプラスティックケースには内部に仕切りがあり、レゴパーツごとに分別して収納されているので、初めて開封したときやチュートリアルを見ながら組み立てるときも分かりやすくなっています。仕切り箱にはそこに収納すべきレゴの一覧イラストシールが添付されているので、片付ける時もバラバラになることがありません。

レゴ®WeDo2.0は小学生向けに開発されたサイエンス&プログラミング教材なので、基本的な学習ができるように工夫されています。レゴを組み立てていくと、子どもたちの心をグッとつかむフォルムに仕上がります。組み合わせ次第で、大きなひとつ目がキュートな探査機型ロボットをはじめ、ヘリコプター型やカエル型など、自分の好みに合ったスタイルに作り上げることができます。
ロボットのハードが組み立てられたら、次はプログラミングです。レゴ®WeDo2.0は小学生向けですが、プログラミング学習のために開発されたロボットなので、プログラミングも自分でできます。専用ソフトをダウンロードすることで、パソコンやタブレットなどを使用してプログラミングを行えるようになります。プログラミングといっても難しいコーディングではなく、可愛いアイコンをドラッグ&ドロップするだけという簡単操作なので、小学生が飽きてしまったり、失敗が重なって挫折することもぐんと減ります。

アイコンはプログラミングブロックと呼ばれ、1つのプログラミングブロックで1つの指令を出していきます。ブロックと同じように組み立てていくので、視覚的にプログラミングを学ぶことができます。
カリキュラムも組み込まれており、入門プロジェクトからスタートして、ロボットの基礎を4コンテンツから学べるようになっています。入門でロボットについて学んだあとは、基礎プロジェクトに進みます。プロジェクトごとに「調べる」「組み立てる」「発表する」の繰り返しが徹底して身につくようになっており、理科の学習をベースとして学べるようになっています。

最後の発展プロジェクトは、オリジナルを完成させていくクリエイティブなプロジェクトになります。子どもたちの仮説力や想像力・発想力・課題や問題の解決力を磨きあげます。
学校の教材としても活用されており、多くの授業に対応するカリキュラムパックもあります。
このカリキュラムにそって学習することで、新学習指導要領のねらいとなっている「プログラミング的思考力」を養えるように工夫されています。
またマサチューセッツ工科大学が開発した「Scratch」(スクラッチ)というプログラミング言語でも動かすことが可能ですよ。

 

マインドストーム® EV3ってどんなロボット?

次にマインドストーム® EV3をご紹介します。マインドストーム® EV3も教育版のレゴロボットです。レゴ®WeDo2.0よりも組み立て・プログラミングともに高度になっており、組み合わせ次第で作れるロボットのフォルムもより機械というイメージに近いものと言えるでしょう。本格的なロボット作りやプログラミングにチャレンジしてみたいというお子さんにも満足できるパックになっています。
お値段もレゴ®WeDo2.0より高く、それだけ性能も処理もグレードアップしています。対象年齢は10歳以上という点も、高度さがわかるポイントなのではないでしょうか。

ロボテックで使用するロボットも主にこちらになります。「初期投資として購入するのはちょっと高いな」と感じたら、レンタルも可能です。お家でもプログラミングがしてみたい、自分だけのロボットがどうしても欲しいということになれば、購入すると良いでしょう。
また購入後も、どうしてもロボテックに通い続けられなくなってしまった場合は、状態に応じて購入価格の5~7割程度で買い取らせていただくことも可能です。

マインドストームには、レゴ®WeDo2.0と同じように組み合わせ自由なパーツがたくさんあるのですが、その中でもっとも重要なのがインテリジェントブロックです。これがマインドストームの頭脳です。さらに手足や耳目などの四肢・感覚器として働く7つのパーツがあり、頭脳と組み合わせて動作を生み出します。

はじめはインテリジェントブロックに何も入っていません。専用のソフトをダウンロードし、手元のパソコンやタブレットなどを使って専用プログラミングソフトでプログラミングを行います。レゴ®WeDo2.0と同じようにブロック型のアイコンをドラッグ&ドロップしていけばプログラミングができますが、もう少し高度な動きを指示することができます。
並行処理などもできるので、子どもたちの「もっと高みを目指したい」という好奇心や探求心をどんどんくすぐってくれますよ。さらにデータロギングも可能なので、理科がベースとなっていたレゴ®WeDo2.0よりも、本格的なデータの予測や分析ができるんです。

実はマインドストームもまた、マサチューセッツ工科大学との共同開発で生まれた製品です。だからとても本格的なのに、タブレットでのプログラミングやBluetooth・Wi-Fiによる無線通信が可能で、手軽にロボット製作&プログラミング体験ができちゃうんです。
すでに70か国・5万以上の教育機関で教材として導入されている実績があり、今後日本のプログラミング学習でも大いに活躍すると考えられています。

 

プログラムがiPadで出来るからトライ&エラーがすぐできる

プログラミング教育の導入は、まだ現場の学校でもどうなっていくかわからない状態といえます。だからこそ、世界中で認められているすぐれた教材を使って、一足先に学び始めることには大きな意味があると言えます。

ロボテックで主に使用している教育版レゴ®マインドストーム®EV3がその代表ですが、プログラムはiPadに表示されるアイコンでもできるとご紹介しました。
マインドストームがiPadのアプリで簡単にプログラミングができるという点には、とても大きな意味と価値があります。

プログラミングを学ぶということは、「プログラミング的思考力を養う」ということにつながります。プログラミング的思考力とは、クリエイティブな創造力、どこをどうすればどうなるかを想像する仮説力、そういった自分の考えを順序良く組み立てていく論理力、さらに言葉としてアウトプットするプレゼンテーション能力、仲間と力を合わせてもっと難しいプログラミングに挑むためのコミュニケーション能力など、総合的な能力を指すと考えられます。
子どもたちが今度コンピュータやAIの溢れる社会で生きていくとき、コンピュータやAIに命を吹き込むプログラミングを知っていることは、就労の道を大きく広げます。またそれだけでなく、どんな仕事に就いた時も実力を発揮できる「人間力」にもつながります。

今は失敗をせずに大人になり、一度のつまずきで心が折れてしまうことが問題視されています。でもロボット教室のプログラミングは、手軽に何度もトライ&エラーを繰り返し、失敗と成功の体験を交互にたくさん積むことができます。
科学や技術・工学の能力が伸びることはもちろん、創造性や問題解決能力、人生を力強く切り拓いていくための人間力を養うことにもつながるのではないでしょうか。他ではなかなか養えない社会人として、人間としての「武器」を教えてくれる貴重な教室と言えるでしょう。

とーたか

とーたか

1975年佐賀県生まれ。エンジニアを目指し工業高校へ行くものの、なぜかデザインの世界へ寄り道し1994年に桑沢デザイン研究所へ。 この時ゼミとして受けていた授業の中で「インターネットというモノがこれからくるぞ」ということを知る。 2003年インターネットの世界へ。当時アニメーションを制作する際に使われたFlashと呼ばれるソフトで「ActionScript」というプログラミング言語に始めて触れ、プログラムの面白さを知ることに。 2005年に浜松町のWeb制作会社に勤務。10年以上にわたりウェブディレクターとして大手中小企業様のWebサイトを手がける。 「クリエイティブ力」の大切さと重要性に気づき、2017年に未来のエンジニアを育てる「ロボット教室のrobotec」を開校。