Minecraftで多くの科学を学ぶことができることをご存知ですか?
マイクラでレッドストーンを使って自動ドアを作りました。レッドストーンとはどんなアイテム?どんな役割をするのだろう??
マイクラでレッドストーンを使って自動ドアを作りました。レッドストーンとはどんなアイテム?どんな役割をするのだろう??
マイクラでレッドストーンを使って自動ドアを作りました。レッドストーンとはどんなアイテム?どんな役割をするのだろう??
お荷物を自分のところまで持ってこれるか⁉持ってこられないか⁉
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
年末年始はお楽しみ授業で、楽しく過ごしています♪
今回はお菓子をゲットする授業にしました。音センサーやモーションセンサーを使って、プログラミングを行いました。
ゆいの杜ベース初めての発表会!!
3ヶ月間にわたる発表会に向けたレッスン風景をお届けします!
今年の世相を表す漢字は「金」に決定しましたね。
そんなオリンピックイヤーだった今年の発表会のテーマは「ロボテックオリンピック」!
ロボテック発表会もいよいよ本番前最後の授業!最終リハーサルです。3か月間協力して楽しく取り組んでくれました!
チルトセンサーの特性を活かしてコントローラーを作っています。また、メッセージブロックを使って複数の動作を同時に行うプログラムを作りました!
今や5人にひとりの割合でHSCの子どもがいるといわれており、HSC(=Highly Sensitive Child)という言葉もだんだん浸透してきたように思います。ロボテックではHSCと言われている子どもたちにも寄り添った考え方でレッスンを行っております。
ロボテックではNINTENDO SWITCHを使ったゲームプログラミングの授業も行っています。