館林ベースレッスン風景【速い車と重たいものを運ぶロボットで綱引きをしたら?】
速い車と重たいものを運ぶロボット。綱引きをしたら勝のはどっち?疑問に思ったので検証してみました。
速い車と重たいものを運ぶロボット。綱引きをしたら勝のはどっち?疑問に思ったので検証してみました。
LEGO Educationシリーズの、WEDO2.0を使ったカリキュラムの紹介です。 今回のテーマは「ゴミの分別」。 レゴで作ったゴミ収集車の荷台を使って、ゴミを分類できるような仕組みを作ってみましょう。 ゴミを分別する大切さについて学ぼ…
本日はScratch(スクラッチ)で射的ゲームを作りました。変数やif文、演算や座標など少し難しいプログラムを一つずつ講師と確認しながら組み立てていきました。
本日は『水門』のカリキュラム。チルトセンサーとモーションセンサーで門の開閉をコントロールしてもらいました。
some scratch project ideas for students of all ages!
本日はScratch(スクラッチ)で追跡ゲームを作りました。完成してからは各々好きにアレンジ!BGMを付けたりセリフを入れたりと素敵なゲームが完成しましたよ♪
今回はWRO_JAPAN _2020 _R-Sports Challengeで開催された、【フリースローチャレンジ】に取り組んでみました。組立図はありません!1から自分たちで設計を考えてもらいました。
いくつになっても観覧車は楽しいものです。
これはなんだ??2023年ロボテックから生徒への最初の課題はこちら!!宝の地図を手に入れたら謎を読み取り、お宝を手に入れよう!!
前回、前々回の続きのカリキュラム。SPIKEで基本となるロボットカーに取り付けた距離センサーを使用して、複数のブロックを回収する課題にチャレンジしました!