栃木市レッスン風景【コマ】wedoの基本も理解できる?!ギアとギアのかみ合わせが大切!
ハブとモーターを使用したコマスターターに上手にコマを設置し、安定した早い回転を伝えるのって意外と難しい?!各々が工夫し努力して取り組んでくれました!
ハブとモーターを使用したコマスターターに上手にコマを設置し、安定した早い回転を伝えるのって意外と難しい?!各々が工夫し努力して取り組んでくれました!
今日は楽しいお絵描きカリキュラム!スパイラルグラフという不思議な線を描くロボットを作ってみよう!
ギアの組み合わせで
どんな車が出来るかな・・・?
無料でダウンロードできるプログラミングアプリ【Springin’】を使って、シューティングゲームを作りました。敵キャラを複数出現させることで難易度も上がります!さて、どんなゲームが完成したでしょうか?
ロボテックのではプログラミング検定・ロボット技術検定の2種類の検定を任意で受講する事が出来ます。
ロボット検定は一般社団法人 ロボット技術検定機構主催の、Legoの教材のWedo2.0やspikeを使用した検定です。
今回は科学探査機マイロの続きのカリキュラムです。2台をつなげて2人で協力して操作するにはどのようにコントロールしたらよいのでしょうか?
LEGO wedo2.0で釣り竿を作って魚釣りを楽しみました。また、スクラッチとつなげてスクラッチでプログラムを作って動かしてもらいました!
本日はScratch(スクラッチ)でイライラゲームを作りました。≪もし~〇〇、でなければ△△≫といったプログラムを使用して作ってみました。
本日は【地震】のカリキュラムを行いました。検証と実行を繰り返し、強い揺れに強い建物とは?を考えながら課題に向き合ってくれました。