栃木市レッスン風景【レースカー】ギアの基本を学び、早く走る車を作ろう!
このカリキュラムでは、プログラムではなくパーツをいろいろ変えることでより早い車を作っていきます。基本は設計図通りに。そこからいくつかのポイントを踏まえて改造を行っていきました。
このカリキュラムでは、プログラムではなくパーツをいろいろ変えることでより早い車を作っていきます。基本は設計図通りに。そこからいくつかのポイントを踏まえて改造を行っていきました。
Scratch(スクラッチ)のビデオモーションセンサーを使ったカリキュラムです。オリジナルのスプライトを描いたら、楽器と音階を付けてメリーさんの羊を演奏してみました!
今回はPC版マインクラフトでプレイできるHour of Code2020~インクルージョン~をご紹介します!
クレーンゲームは支柱が回転する動きと、クレーンの紐が上下する動き、2つの動きが必要となります。そこで、モーターを2つ使用して一つのクレーンゲームを完成させました。
自動ドアはセンサーが人や物を検知すると開いたり閉まったりする構造になっていますよね。今回はwedoを使って自動ドアを作り、モーションセンサーを使ったプログラムで動かしてみました。
Scratch(スクラッチ)を使って今回は【ドライブゲーム】のカリキュラムをもとに、オリジナルのゲームを作ってもらいました。
地震に強い建物ってどんな形?大きさかな?wedo2.0で、地震発生装置を作り、プログラムで震度1から徐々に揺れを大きくしていくプログラムを作って調べてみました。
テレビのバラエティでも見たことのある【逃走中】。ハンターから逃げ切った方が勝ち!というゲームを参考に、マイクラ内でモンスターから逃げ切るゲームを作ってもらいました。
LEGO_wedo2.0を使った【コマ】のカリキュラム。長く回り続けるコマを作るにはどんな工夫が必要か、検証を繰り返して自分たちなりの答えを見つけることが出来ました。
誰もがコーディングの基礎を簡単に学べるように設計された【Hour-of-Code】という、所要時間約1時間の入門的なコーディングレッスンカリキュラムを使って、ゲーム感覚でプログラミングを学んでいきます!