ドローンを操縦してみよう!
ドローンとは「人が乗って操縦しない空を飛ぶ機体」のことです。ドローンはなんで飛ぶのかな?風の流れを理解したら、実際にドローンを操縦してみます。使い方をマスターして自由に動かせるようになったら障害物をくぐり向けてゴール地点を目指すレースをしてみましょう!
ドローンとは「人が乗って操縦しない空を飛ぶ機体」のことです。ドローンはなんで飛ぶのかな?風の流れを理解したら、実際にドローンを操縦してみます。使い方をマスターして自由に動かせるようになったら障害物をくぐり向けてゴール地点を目指すレースをしてみましょう!
2019年9月8日にパシフィコ横浜で「WRO Japan 2019 WeDo Challenge関東大会」が開催されました。6歳から10歳の子どもたち35チーム約80名による熱い戦いが繰り広げられました。チームロボテックは年長さんから小学5年生までの6チーム12名で参加しました。
7月21日ロボテック宇都宮ベースにて第1回ROBOTEC CUP(ロボテックカップ)2019 「ロボットレスリング」が開催されました。教育版 レゴ® マインドストーム® EV3で個性あふれるロボットをこの日のために準備してきました。小学2年生から中学3年生のエンジニアによる白熱の戦いが繰り広げられました!
7月21日ロボテック宇都宮ベースにて第1回ROBOTEC CUP(ロボテックカップ)2019 「ロボットレスリング」が開催されました。教育版 レゴ® マインドストーム® EV3で個性あふれるロボットをこの日のために準備してきました。小学2年生から中学3年生のエンジニアによる白熱の戦いが繰り広げられました!
今日のレッスンはみんな大好き「マインクラフト(Minecraft)」です。マインクラフトは世界中で楽しまれているゲームです。ブロックを設置して自分の世界を作り、冒険をするゲームです。レッスンで使うのはマインクラフト Education Edtionという教育用バージョンになります。
平日は低学年クラス!皆さんだいたい平日は15:30~や16:30~開始のクラスになってます。今日のレッスンは「重たい荷物を運ぶ車」。さてさてどんな車ができあがるのでしょうかー??
小学校高学年~中学生のクラスでは7月末に開催されるロボテックCUPに向けて、お相撲ロボットを制作中!どんなロボットができあがるのでしょうか !?
楽しみながら未来に繋がる子ども向けの教室「ロボテック」。大きくなった時に、あの習い事たのしかったなぁ、自由にモノづくりができたから今の自分があるなぁ、とか感じてもらえたら嬉しいと思います。
栃木市校ではこれまで土曜日のみの授業でしたが、本日から平日の授業が始まりました。
平日、第一回目の授業内容は
マイロを2台同時に動かして植物を運搬します。HOMEから出発して端にある木の横に花を植えに行きます。
本日のレッスンはScrachで音楽を演奏しちゃいます!Scrachで組んだプログラムとカメラに映ったリアル世界が繋がります。Scrachの拡張機能ビデオモーションセンサーで実現します。今日はメリーさんの羊を演奏してみよう!