館林ベースレッスン風景【宇宙探査機マイロ】
館林ベースの生徒さんに宇宙探査に出かけてもらいました。センサーや、音をつけるプログラム。お友達と協力することでミッションをクリアすることができました。
館林ベースの生徒さんに宇宙探査に出かけてもらいました。センサーや、音をつけるプログラム。お友達と協力することでミッションをクリアすることができました。
今日はスプリンギンで『トレジャーゲーム』を作りました。ゲームの世界観にもこだわって、オリジナルの素敵なゲームを完成させることが出来ました!
ドローンの授業を行いました。教室の中を飛び回るドローンに興奮しながらも、失敗を繰り返し、検証・修正しながら、見事ゴールにたどり着くことが出来ました!
wedo2.0でフォークリフトを作ってみました!!
初めてのミニ四駆作りに挑戦!LEGOに似てるようで違うようで、やっぱり似ている!慣れれば一人で組み立てられそう!みんな頑張ってて完成させてくれました。
本日のカリキュラムは線を描く車『ラインウェーブカー』を作ってみました。動きはシンプルに見えますが、ギアの接続が少し難しいので、よくチェックしながら組み立てを行いました。
ボット検定は、一般社団法人 ロボット技術検定機構が主催の検定になります。
Wedo2.0・レゴ エデュケーション SPIKE ・マインドストーム® EV3などを使用した検定内容になっています。
【CodeMonkey(コードモンキー)】でゲームを楽しみながらコーディングを学びます!慣れないローマ字を駆使しながらステージクリアを目指します。
あの昭和時代懐かしのアーケードゲーム、『ピンボールゲーム』をスプリンギンで作ってみました!今まで登場したことのない【属性(プログラム)】も出てきます。どんなゲームが完成したかな?
プログラミング言語の「Python(パイソン)」をゆいの杜ベースで初めて、行ってみました。文字と数字の配列で難しいように感じられたようですが、最後は「楽しい」と笑顔を見せてくれ、充実したレッスンになりました!