佐野ベースレッスン風景【Minecraftプログラミング】座標の理解を深めよう!
この日のレッスンでは、Minecraft(マインクラフト)でプログラミングをする授業を行いました。 使用しているのは教育版の「Minecraft Education Edition」。https://education.minecraft.…
この日のレッスンでは、Minecraft(マインクラフト)でプログラミングをする授業を行いました。 使用しているのは教育版の「Minecraft Education Edition」。https://education.minecraft.…
LEGO wedo2.0の基本のカリキュラムである【引っ張る力】に取り組みました。ヒントを元に改造を繰り返し、課題をクリアすることが出来ました。
ロボット検定の対策授業を行いました。
本日はLEGO education SPIKEの新しい教材【ベーシック】のカリキュラムを行いました。今日は『いろいろ触ってみよう!』をテーマにどんなパーツがあるのか、どんなプログラムブロックなのか?を確認してもらいました。
今回は佐野ベースでLEGOeducation spike Primeを使ってライントレースの授業をしました。その時の授業をご紹介します。 ライントレースとは… 線の上で止まるプログラムをします 最初は、黒い線を見つけたら止まるプログラムを…
本日はデコボコ道を走るオフロードカーを作りました。なかなか乗り越えられない障害をスムーズに乗り越えるためにはどんなところを工夫したらいいのか?を考えて改造してもらいました。
本日はLEGO education SPIKEのカリキュラムで、品質管理ロボットを作りました。カラーセンサーやライトマトリクスを使用してプログラムを組み立てていきましょう!
本日のカリキュラムはwedo2.0の3つのセンサーのうちの2つを使用します。センサーを使用してワンちゃんを上手にコントロールしてみました!
スプリンギンの中でも比較的簡単なカリキュラムとなりますが、アレンジは無限大!!ゲームが完成したらゲームの難易度を調整してもらいました!
In a previous blog, I talked about some project ideas for Scratch. I thought why not make our own game to play during sp…