佐野ベースレッスン風景【魚つり/ロボットアーム】お菓子取りゲームをしよう!
本日のカリキュラムはモーターを2つ使った作るクレーンゲームです。2つのモーターをどのようにプログラムするのかを学んでいきます。
本日のカリキュラムはモーターを2つ使った作るクレーンゲームです。2つのモーターをどのようにプログラムするのかを学んでいきます。
本日のカリキュラムはモーターを2つ使った作るクレーンゲームです。2つのモーターをどのようにプログラムするのかを学んでいきます。
本日のカリキュラムは【ロボットアーム】です。物をつかむことが出来るアームを作って、お菓子をゲットしました!アームの開いたり閉じたりする時間の設定や、ループ、モーションセンサーを使ったプログラムを組み立てました。
サッカーロボットと作りました。モーターを2つ取り付けることで、前後だけではなく左右にも動かすことが出来ます。モーターを2つ動かすためのプログラムも学びました。
サッカーロボットと作りました。モーターを2つ取り付けることで、前後だけではなく左右にも動かすことが出来ます。モーターを2つ動かすためのプログラムも学びました。
これからの季節に多いゲリラ豪雨。水食被害を抑えるために、川の水位を制御する水門を作って、プログラミングしてみました。
最近暑くなっているので熱中症にならないよう水分補給も大切にね!
クランク機構をつかったロボットで【スパイラルグラフ】を描いてみました。プログラムも変化させて、どんな模様を描くことが出来たでしょうか?
今回は科学探査機マイロのカリキュラムです。今回の生徒さんは初めて『モーションセンサー』を使ったカリキュラムでしたので、ゆっくりじっくり取り組んでもらいました。
ゆいの杜でも新しいことにチャレンジし始めました!!spikeを使ってのレッスン風景をお届けします・・!!