栃木市レッスン風景【オリジナルロボット】設計図なし!思い描くロボットを自由に組み立てて、動かしてみよう!
入会まもない生徒さん。今日はカリキュラムを使わずに、自由にロボットを組み立ててもらい、最後にはプログラムで走らせて競争して楽しみました☆彡
入会まもない生徒さん。今日はカリキュラムを使わずに、自由にロボットを組み立ててもらい、最後にはプログラムで走らせて競争して楽しみました☆彡
只今、お得なキャンペーン実施中!春休み中に是非、ご来校くださいませ。
半年に1度の実力試しのロボテック検定がいよいよスタート。2021年5月にオープンしたゆいの杜ベースでも、3級にチャレンジするお友達がいて、これまで蓄積した知識と技術を発揮しました。
このカリキュラムでは、プログラムではなくパーツをいろいろ変えることでより早い車を作っていきます。基本は設計図通りに。そこからいくつかのポイントを踏まえて改造を行っていきました。
Scratch(スクラッチ)のビデオモーションセンサーを使ったカリキュラムです。オリジナルのスプライトを描いたら、楽器と音階を付けてメリーさんの羊を演奏してみました!
今回はPC版マインクラフトでプレイできるHour of Code2020~インクルージョン~をご紹介します!
クレーンゲームは支柱が回転する動きと、クレーンの紐が上下する動き、2つの動きが必要となります。そこで、モーターを2つ使用して一つのクレーンゲームを完成させました。
自動ドアはセンサーが人や物を検知すると開いたり閉まったりする構造になっていますよね。今回はwedoを使って自動ドアを作り、モーションセンサーを使ったプログラムで動かしてみました。
Scratch(スクラッチ)を使って今回は【ドライブゲーム】のカリキュラムをもとに、オリジナルのゲームを作ってもらいました。
地震に強い建物ってどんな形?大きさかな?wedo2.0で、地震発生装置を作り、プログラムで震度1から徐々に揺れを大きくしていくプログラムを作って調べてみました。