栃木市レッスン風景Minecraft【逃走中】マイクラの世界でモンスターから逃げ切るゲームを作ってみよう!
テレビのバラエティでも見たことのある【逃走中】。ハンターから逃げ切った方が勝ち!というゲームを参考に、マイクラ内でモンスターから逃げ切るゲームを作ってもらいました。
テレビのバラエティでも見たことのある【逃走中】。ハンターから逃げ切った方が勝ち!というゲームを参考に、マイクラ内でモンスターから逃げ切るゲームを作ってもらいました。
LEGO_wedo2.0を使った【コマ】のカリキュラム。長く回り続けるコマを作るにはどんな工夫が必要か、検証を繰り返して自分たちなりの答えを見つけることが出来ました。
誰もがコーディングの基礎を簡単に学べるように設計された【Hour-of-Code】という、所要時間約1時間の入門的なコーディングレッスンカリキュラムを使って、ゲーム感覚でプログラミングを学んでいきます!
本日はwedo2.0の基本のカリキュラム。『引っ張る力』について考えてみます。ポイントは『まさつ力』です。どのような工夫で、より強い力が出せるのか、考えて取り組みました。
LEGOで自動配送をしてくれるロボットを作りました。壁に当たらずに走り続けるロボットです。
エレベータはどのように動くのか、実際に手を動かしながら一緒に考えました。チルトセンサーを使ったエレベータの操作にも挑戦してもらいました。
マイクラプログラミングの基本ということで、今回は【座標】についてじっくり学んでもらいました。また、他にも基本として【整地】の仕方、【箱】の作り方も学びましたよ♪
パソコンを使ったプログラミングアプリ【Scratch(スクラッチ)】を使って、『ピンポンゲーム』を作ってみました!
チルトセンサーを使って、ローターの早さを自動で変えるプログラムを作ることが出来ます。
人の代わりに活躍するロボット。今日はマイロロボットを作りました。また、モーションセンサーを使ったプログラムを学びました。