栃木市レッスン風景【ライントレーサー】モーションセンサーって距離を検知するだけじゃない?!もう一つの特性を知ろう

今回はLEGO Educationシリーズの、wedo2.0を使った【ライントレーサー】のカリキュラムです。
wedo2.0の3つのセンサーのうちの1つ『モーションセンサー』。

このセンサーは『距離を検知する』センサーとしてたびたび登場していますが、実はもう一つの特性があるんです。
今日はその特性を活かしたロボットを作ってみました!

ライントレーサーを組み立てよう!

今日つくるのはライン上に沿って動く【ライントレーサー】です。
まずは設計図をもとに組み立てます。

モーションセンサーも忘れずに取り付けていきます。

モーションセンサーの特性とは?

モーションセンサーは先にも記した通り、『物体と距離を検知する』センサーです。
モーションセンサーを取り付けることで、壁にぶつかる前に止まる動作をプログラムしたり、物体を発見したら知らせたりするプログラムを作ることが出来ます。

今回のカリキュラムではもう一つの特性、【色を検知する】という部分を活かしたロボットを作っていきます。
その前に、色を検知する・・・といっても『カラーセンサー』とはまた違うので、どんな色に反応するのか、実験をしてもらいました。

【黒/白/赤/青/黄/緑】の6色をプリントした紙をそれぞれに渡し、モーションセンサーを近づけるとiPadのアプリにどんな数値が表示されるか、調べてみます。

センサーの角度が少し変わると、違った数値が出てしまったりしますが、生徒たちの実験結果の統計を取ると・・・・

*黒⇒2
*白⇒0
*赤⇒0
*青⇒0
*黄⇒0
*緑⇒0
といった結果でした。

】にだけ同じ距離間でもセンサーが反応していました。なるほど・・・。

プログラムを作ろう

それではその特性を活かして、黒色にモーションセンサーが反応した時にモーターの動きを逆回転にする・・・プログラムで、ロボットのお尻が左右に振られることで前に進むようにしてみます。

動かしてみよう!

テーブルに黒のマスキングテープでコースを作ります。
それぞれ反対側のスタート位置からスタートさせましたが、そのうち2台のロボットが出合い頭ゴッツンコ☆彡するので楽しくなっちゃったみたい!(笑)

時々、一回転することもありましたが、角もしっかり曲がっていましたよ!

カラーテープを足して検証しよう

黒のライン上を走らせることが出来ましたが、黒のテープだけに反応しているのか、これだとわからないので、他の色のマスキングテープもコース上につけ足してみました。

黒のラインからスタートし、直線状には水色のマスキングテープを張りましたが、まっすぐ進まずに黒のラインに沿って右に曲がりました。

モーションセンサーのこの【黒色を検知】する特性を活かして、壁がなくても地面に黒のラインを引いておけば、指定の範囲から出ないように設定したりすることが出来そうですよね!

今回はあっという間にカリキュラムを進めてしまったので、残りの時間は自由にロボットを改造して、カッコよさ選手権で競って楽しんでいました♪

*************************

ロボット・プログラミング教室ロボテックでは、子どもたちが興味を持つブロックという教材を通じて、強要されることなく自然な流れで課題を解決し、それを発表する、さらには他の人の意見に耳を傾けるという力を育んでいきます。

ロボテックでは、ロボットづくりの無料体験を行っております。

授業で実際に使用しているレゴ®WeDo2.0を使ってロボットを組み立て、動かしてみるところまでを体験いただけます。

お気軽にお申し込みください!

無料体験のお申込みはこちら
robotecスタッフ

robotecスタッフ

ロボテックのスタッフです。授業の様子や、プログラミングの情報を定期的にアップしていきます!