栃木市レッスン風景【ロボテックカップ2023】松・竹・梅コースチームの授業(制作)の様子


5月も後半戦に入り、各教室で順調に7月に開催されるロボテックカップのカリキュラムが進んでいます。
先のブログ⇒【ロボテックカップ発表会2023のテーマ】でもご紹介しました通り、今年のテーマは『ロボット障害物リレー』です。子供たちになるべくわかりやすいように運動会の競技を参考にしました。
本日は栃木市ベースの授業の様子をご紹介します!

松コース2回目の様子

【松コース】に取り組んでいるA君は、今日は振替の為チームのメンバーが一緒ではないので一人で取り組んでもらいました。
しかし、前回チームのメンバーが制作を進めてくれて、SPIKEを使用した基本の車は完成しています。

ですので、今日のA君には引き継いで続きからスタートしてもらいました。
まずはプログラムを作って試しに動かしてもらいました。

また、少し仕上がりが遅れていた本番のコースが完成しています。
その本番のコースを使用して試走を行い、1つずつプログラムの課題を進めていきます。
松コースは高学年から中学生・高校生対象にしていますが、4年生のA君。少し前からSPIKEの授業に取り組んでいたため、本人に相談してチャレンジしてもらいました。

本日、プログラムからスタートしようか?と話して、さあ、どうぞ!と様子を見ていると、自分なりにプログラムを組み立てて頭を悩ませてくれていました。
しかし、徐々に混乱してくる様子がうかがえます。そこで、ヒントとまではいきませんが、講師からアドバイス!

「ロボットがやるべき動きを細かく分けて考えてみようか?」

プログラムの基本です。物事を順序だてて考える。・・・ですね。
スタート位置に立ったロボットがまず最初にすべき動きは?全部流れで考えなくてOKです。一つ一つ分けてみよう。

すると、A君から「前に進む!」とシンプルな答えが返ってきました。うんうん!そうだね!まず前に進もう!

「そっか!それじゃぁ、ここをこうして・・・」
「どうだ!?」
・・・と、プログラムを作っては動かし、イメージ通りにいかなかったらどこが原因か探って、修正して・・・。を繰り返して進めてくれました!
1つ課題をクリアしたら次、また次・・・。と、90分集中していつの間にか前半のコースをクリアしてしましました!やったね!
さらに、わずかな残り時間で後半戦の挑みますが、タイムリミットがきてしまったので、残りはチームのメンバーに引継ぎです!
講師もなんとかゴールが見えてホッとしました。

竹コース3Dプリンターでおもり制作

竹コースの本日のチームは今月振替でなかなかメンバー全員が揃わず、バラバラに取り組んでいます。
しかし、前回メンバーが車を完成させたので、本日はおもりのデザインに取り掛かってもらいました。みんながとっても興味をもっている3Dプリンターを使用します。

デザインソフトの使い方から説明し、各々制作を進めてもらいました。
すでに、メンバーが1kgを運ぶ車を完成させているので、乗せるおもりは1kgです。荷台への乗せ方が重要です。
R君は完成した車を確認して、どんな大きさで、どんな形で作ったら乗せやすいか?を考えながら作ってもらいました。

また、もう1人のSちゃんは、デコレーションのデザインを中心に考えてもらいました。
3Dなので視点の切り替えで頭が混乱しそうですが、すぐに操作の仕方を理解して、サクサクと制作を進めてくれました。

プリントには時間がかかるので、次回の授業までに出力しておくね!

梅コース2回目の様子

梅コースのこのチームは、前回一回目の授業で車を2台組み立てました。1台は完成し、1台は途中だったのですが、完成した1台を試しに走らせてみるとどうやらとてもいい感じの様子。

そこでみんなで相談してもらい、このままもう1台も完成させて比べてみるか、それともすでに完成している1台を採用し、先に進むかどうする?と話し合いからスタートしました。

低学年の生徒さんチームですので、まだまだちょっぴり遠慮しがちな様子です。講師からも声掛けし、メンバー全員が納得して進めてもらいたいので、全員の意見を聞いて決めてもらいました。
人数が多いとこの意見のすり合わせがとっても大変になってくると思いますが、生徒たちはお友達を気遣いながら話をしている様子が伺えて、とっても関心してしました。
うんうん!良いチームワークで進められそうです。

全員が人任せにせず、参加意識をもって取り組んでくれていました。
何度も何度も走らせては車を確認し、問題の箇所を相談してどうしようか?と言いながら誰かが改造をしていく・・・。

時間がたつにつれて、徐々に役割分担が出来てきた様子です。
年上の2人がメカニックメイン担当・プログラムメイン担当に分かれ、その下の生徒が両方にかかわって(自分なりの意見を伝えたり、改造に協力したり)、さらに年下の2人はお兄さんたちの話をしっかりと聞きながら、走らせるときに大きな声を出してモーターのスピードを上げる係を担ってくれたり・・・。

終始、全員が集中して取り組んでくれていました!

何度も走らせると徐々にポイントにも気が付いてきます。
スタート位置も大事!ここがずれると障害物を越えられない??と、ミリ単位で微調整をしてくれます。そうそう!そこ、とっても大事!

改造を重ねてなんと今回の授業内にゴールへたどり着くことが出来ましたが、S君は他に気になるところがあったみたい。
次回の授業まではドンドン改造を繰り返してもいいと思います。
気になるところがあるある場合はまだまだこだわって修正していきましょう!

また、次回の授業では飾りつけもスタート出来たらいいよね!ということで、小さいメンバーたちの出番です!
かっこいい車にして、デザイン加点も狙いましょう!

こんな感じで2回目の授業では各チーム予想以上にいい感じで進んでいます。
本番のコースシートが完成したばかりなので、どうなるか心配でしたが大丈夫そうですね。

引き続き6月の授業もロボテックカップ発表会に向けて取り組んでいきます!

**************

ロボット・プログラミング教室ロボテックでは、子どもたちが興味を持つブロックという教材を通じて、強要されることなく自然な流れで課題を解決し、それを発表する、さらには他の人の意見に耳を傾けるという力を育んでいきます。

ロボテックでは、ロボットづくり・マインクラフトでゲームづくり の無料体験を行っております。

お気軽にお申し込みください!

無料体験のお申込みはこちら

robotecスタッフ

robotecスタッフ

ロボテックのスタッフです。授業の様子や、プログラミングの情報を定期的にアップしていきます!