ゴミの分別とリサイクルをしてみよう!
最近ニュースでも、地球の抱えるゴミ問題について目や耳にする機会が増えてきましたね。
こうして普通に生活をしていて
1人は平均で1日に出すゴミの量(日本全国平均)は約1kgだそうです。
と言われてもピンとこない事が多いので
身近な所からわかりやすく授業でゴミについて考えてみました。
最近ニュースでも、地球の抱えるゴミ問題について目や耳にする機会が増えてきましたね。
こうして普通に生活をしていて
1人は平均で1日に出すゴミの量(日本全国平均)は約1kgだそうです。
と言われてもピンとこない事が多いので
身近な所からわかりやすく授業でゴミについて考えてみました。
栃木市校ではこれまで土曜日のみの授業でしたが、本日から平日の授業が始まりました。
平日、第一回目の授業内容は
マイロを2台同時に動かして植物を運搬します。HOMEから出発して端にある木の横に花を植えに行きます。
ドローンとは「人が乗って操縦しない空を飛ぶ機体」のことです。ドローンはなんで飛ぶのかな?風の流れを理解したら、実際にドローンを操縦してみます。使い方をマスターして自由に動かせるようになったら障害物をくぐり向けてゴール地点を目指すレースをしてみましょう!
2019年9月8日にパシフィコ横浜で「WRO Japan 2019 WeDo Challenge関東大会」が開催されました。6歳から10歳の子どもたち35チーム約80名による熱い戦いが繰り広げられました。チームロボテックは年長さんから小学5年生までの6チーム12名で参加しました。
子どものコミュニケーション力アップには、親の影響力は大きいです。健全な親子関係からコミュニーケーションスキルは育まれます。子どもが学校や、会社等のコミュニティで苦しい思いをしなくてすむように子どもへの接し方を見直してみましょう。
7月21日ロボテック宇都宮ベースにて第1回ROBOTEC CUP(ロボテックカップ)2019 「ロボットレスリング」が開催されました。教育版 レゴ® マインドストーム® EV3で個性あふれるロボットをこの日のために準備してきました。小学2年生から中学3年生のエンジニアによる白熱の戦いが繰り広げられました!
7月21日ロボテック宇都宮ベースにて第1回ROBOTEC CUP(ロボテックカップ)2019 「ロボットレスリング」が開催されました。教育版 レゴ® マインドストーム® EV3で個性あふれるロボットをこの日のために準備してきました。小学2年生から中学3年生のエンジニアによる白熱の戦いが繰り広げられました!
こんにちは!ママライターのゆかりんです。7/2(水)は、ちょうど一年のど真ん中の日「ハーフタイムデー」だそうです。今年は、年号も「平成」から「令和」に変わり、特別な1年ですよね。いよいよ今年も折り返しましたね、年の始めに立てた目標はすっかり忘れてしまったので(笑)ここでまた、やり残したことは無いかゆっくり考えてみようと思います。
こんにちは!ママライターのゆかりんです。7/2(水)は、ちょうど一年のど真ん中の日「ハーフタイムデー」だそうです。今年は、年号も「平成」から「令和」に変わり、特別な1年ですよね。いよいよ今年も折り返しましたね、年の始めに立てた目標はすっかり忘れてしまったので(笑)ここでまた、やり残したことは無いかゆっくり考えてみようと思います。
今日のレッスンはみんな大好き「マインクラフト(Minecraft)」です。マインクラフトは世界中で楽しまれているゲームです。ブロックを設置して自分の世界を作り、冒険をするゲームです。レッスンで使うのはマインクラフト Education Edtionという教育用バージョンになります。