レッスン風景【フォークリフト】チルトセンサーで操縦部分を作っていこう!部品の名前を覚えよう!
ギアの名前、役割を学んでいこう!チルトセンサーを使ってコントローラーを作っていこう!
ギアの名前、役割を学んでいこう!チルトセンサーを使ってコントローラーを作っていこう!
ゆいの杜ベースもカタチになってきました!無料体験会も始まっていますので皆さまお誘い合わせのうえお気軽にお越しくださいませー。
オリジナルの音声を録音して、ストーリー仕立てのプログラムを作成してきます!
【モノをつかむ】事のできる、ロボットアームを作ります。先端に【モーションセンサー】を取り付けて物体を検知したら手を開くプログラムを組んでいきます。
リンク機構を用いた組み立てが少し難しいカリキュラム。ウォームギアを使って、サルの腕の動きをゆっくりにしています。
コマの授業ではギア比についてや慣性の法則など、学ぶことが出来ます。今回は電動のコマスターター
いろいろなプログラムブロックを活用して、救急車を出動させます!
wedo2.0にある3つのセンサーのうちの1つ【モーションセンサー】を使って、パクパク口を動かすロボットを作ってみました!
wedo2.0にある3つのセンサーのうちの1つ【チルトセンサー】を使って、釣り竿のリールを自動で動かしてみました。
wedo2.0にある3つのセンサーのうちの1つ【音センサー】を使って、機関車を操作するプログラムを作りました。