ゆいの杜レッスン風景 spikeで簡単なロボットを作ってみよう!
例年よりも早く梅雨明けし、厳しい暑さが毎日続いています。そんな中、ロボテックに通ってくれている生徒さんは
来たときは汗びっしょりに「今日○○やってきたよ~!」などと楽しそうに話してくれ、「今日は何やるの~?」と
ニコニコで聞いてきてくれます。暑さにも負けないような元気さでレッスンに来てくれています!
今日はそんなゆいの杜ベースのレッスン風景をお届けしたいと思います!!
【 spike 】
以前spikeの基本の内容が書かれたブログがアップされていたのですが、
「spike」の箱は黄色いボックスタイプになっています。レゴのパーツもWEDO2.0よりも一気に増えていますね。
ハブの差込口も増えたほか、モーターやセンサーもパワーアップしていて生徒さんも新しい教材にさわること
新しい取り組みに挑戦することに興味津々で楽しそうにレッスンを行ってくれています。


WEDO2.0 よりもパーツもセンサーもたくさん増えいろんなものに興味津々です。
まず、センサーがどのように動くか試してもらいました!

確認できたところで次はロボットを組み立ててみたいと思います!!
【 簡単なロボットを組み立ててみよう!】
いろんなパーツやセンサーがあるなか、組み立てやすいロボットを作ってもらいました!
組み立てるのに工程はそんなに長くなく、割と組み立てやすいロボットになっています。


パーツが多くて探すのは苦戦する様子もありましたが、探している様子も可愛い姿です。
お目目が付いていてモーターも2つついていてどういう動きをするのか気になりますね・・・
組み立てが終わった子からプログラミングをしてもらいましょう
【 プログラミングしてうごかそう 】
プログラミングは文章で組み立てていくのですが少し難しい部分もあります
でも、一つ一つの役割を理解していれば簡単に組むことが出来ます!
もちろん戸惑っている生徒さんだったり、分からない生徒さんには声掛けをし一緒に考えて文章にしていきます。


今回はモーターが2つついているので2つのモーターを同時に動かすプログラミングをしてもらいました。
動くスピードだったり、動く方向は自由に変えてもらい自分が作ったロボットがどのように動くのか試してもらいます

動かすことが出来たら今度は音を録音して鳴らしてみるという課題にチャレンジしてもらいました。
この録音機能は生徒さんにも大人気で自分の声や自分で出した音教室で流している音楽などを録音して
ロボットを動かしたときにその音が流れるのが楽しくてついついたくさん録音する生徒さんもいます!
また録音した音を編集もできるので楽しそうに録音機能を使っています。
【最後は自由に動かそう】
最後は自由に動かしてもらいます。ロボットを改造する子も居れば、自分の頭でコンセプトを考えそれを作る子も居れば
プログラミングでいろんな素材を試す子も居ます。


割とゆいの杜では走るものが好きな子が多いので改造していつの間にか競争が始まっていることもあります!!
勝ち負けを決めるのではなく試行錯誤していろんなパーツを試してこうすれば早く走れるようになるなど
お友達と話しながら改造している子が多いです!!
最終的には先生たちにこうした!こうしたらこうなった!など教えてくれる生徒さんがたくさんいます!
いろんな生徒さんがいる中でその子が持っている考え、意思を大切に尊重できる教室でありたいと思っています。
継続は力なり。これからも楽しくプログラミングを学んでくださいね。
そしてこれからもいろんな教材を使ってプログラミングを楽しんでくださいね!!
**************
ロボット・プログラミング教室ロボテックでは、子どもたちが興味を持つブロックという教材を通じて、強要されることなく自然な流れで課題を解決し、それを発表する、さらには他の人の意見に耳を傾けるという力を育んでいきます。
ロボテックでは、ロボットづくり・マインクラフトでゲームづくり の無料体験を行っております。
お気軽にお申し込みください!
無料体験のお申込みはこちら