ゆいの杜ベースレッスン風景 ロボテックカップ2023に挑戦!
7月に開催される【ロボテックカップ2023】にゆいの杜ベースからも参加するのですが、
いよいよ大詰めとなってきました。ロボテックカップ前の最後のレッスンを徐々に迎えてきています。
今回のロボテックカップは 【リレー形式】 で行われ 【梅コース・竹コース・松コース】に分かれ
それぞれのテーマに沿ってロボットを作りプログラミングしプレゼンも行います。
5月からロボテックカップに向けカリキュラムを始め、本番まであと数週間・・・
そんなゆいの杜ベースからレッスン風景をぎゅっと詰めてお届けしたいと思います。
● 梅コース 【低学年向け】
梅コースは【障害物を乗り越えろ】がテーマなので、障害物を乗り越えられるロボット作りに挑戦!
元々あるカリキュラムに沿ってロボットを作り試したところ・・・
乗り越えられない・・・ そこからみんなでそうしたら乗り越えられるのか改造に励んでみました。
みんなの良い所を取り入れつつ、3台あったロボットをみんなで1台に絞り本番に出すロボットを決めました。
また今回は音センサーを使い、みんなの声がパワーにもなります。
マイクに拾う様に応援してもらいそれがモーターのパワーになるので練習でもみんな一生懸命に
声を出して応援してくれていました。

レッスンの回数を重ねるごとロボットを1台に絞ったり、プレゼン資料を作ったり
チーム名ロボット名を決めたり、ロボットの飾り付けなどをみんなで協力しながら取り組みました。

ロボテックカップ前の最後のレッスンでは、リハーサルも行いました。
みんなの声援が今回パワーにもなるので、スタートしてから大きな声で声援を送ってくれました。

残すは本番のみ!! リハーサルしたように本番でもみんなに頑張ってほしいと思います。
●竹コース 【中学年向け】
竹コースは【重たいものを乗せて速く走る車】がテーマなので
まずは重しを紙粘土を使って製作してもらい、色を塗り完成させてもらいました。
オリジナルで作る子や自分の好きな物などを再現しながら作ってくれました。


重しが完成したら、今度はロボット作り! みんなの重しを乗せながら走る車を作らなくては・・・
ギアの組み合わせだったり、タイヤの数、タイヤの付ける位置など考えながら作り
まずは電池を乗せて挑戦しました。電池を多く乗せて速く走る車を本番に出すロボットにしました。
今度は、荷台作りに挑戦!!みんなが作ってくれた紙粘土を全部乗せられるように
荷台をどう作ったらいいか考えてもらいみんなで意見をまとめながら取り組んでくれていました。


もちろんチーム名・ロボット名を決めたり、プレゼン資料を作ったりなどにも取り組んでもらい
本番前のリハーサルも念入りに行いました。
梅コースからセンサーでバトンタッチをし、松コースにもセンサーでバトンタッチをするので・・・
いろんな想定を考えながらリハーサルにも取り組んでもらいました。
何度も念入りにリハーサルをしたので、本番でもきっと練習の成果が出ると思います。
●松コース 【高学年向け】
松コースは【自分のカラーを見極めろ】がテーマになっており、
色のついたコースをたどってもらい、人形を指定されているエリアに置きゴールまで走ります。
まずはどんなロボットにするのかをみんなで考えてもらい形にしてもらい、ロボットを組み立てる方と
プログラムを考える方に分かれてもらいました。


また当日に色をくじ引きで決めるので、まだ何色の上を走るのかがわからないので
念入りにどの色でも走れるように何度も調整してくれていました。
他にもチーム名・ロボット名を決めたり、プレゼン資料を作ったり、プレゼン動画を撮ったりなどもし
何度もリハーサルも行いました。最後の最後まで最終調整をしてくれていました。


約3ヶ月間、一生懸命にロボテックカップのカリキュラムに取り組んでくれ、
みんなで1つのことに向かって団結し、取り組んでいる姿を見てとても感動しました。
みんなの頑張りを会場で見届けるのが楽しみです。
また少しでもみんなにとっていい経験になるといいなと心から思います。
本番も暑さに負けずにみんなで頑張ろうと思います!!
**************
ロボット・プログラミング教室ロボテックでは、子どもたちが興味を持つブロックという教材を通じて、強要されることなく自然な流れで課題を解決し、それを発表する、さらには他の人の意見に耳を傾けるという力を育んでいきます。
ロボテックでは、ロボットづくり・マインクラフトでゲームづくり の無料体験を行っております。
お気軽にお申し込みください!
無料体験のお申込みはこちら