栃木市レッスン風景【引っ張る力】電池をたくさん運んでみよう!どんな工夫で重たいものを運べるようになるかな?
本日はLEGO wedo2.0を使ったカリキュラム【引っ張る力】です。
wedo2.0の基本的な知識を学ぶためのカリキュラムでもある今回の授業では、プログラムを変えずに、ロボットを改造することで引く力を調整していきます。
ポイントは『まさつ力』です。
低学年の生徒さんには少し難しいお話ですが、【引く側】のロボットと、【引かれる側】の荷台にそれぞれ工夫をすることで、沢山の荷物を運べるようになります。
さあ、それでは頑張っていきましょう!
沢山の荷物を運ぶには?
まずは組み立てです。
wedo2.0を使って引っ張るロボットを組み立てていきましょう!
また、今回は沢山の電池を運んでもらうため、ロボットプラス「何か」を作ります。
ここで質問です!
「たくさんの荷物や重たいものを運ぶために、どんな道具が必要でしょうか?」
生徒たちは一生懸命に考えてくれます。
「くるま!!」
「電車!」
うんうん。そうだね。とってもたくさんの物を一度に運べて便利だよね!
他には・・・
「ぼくは一人で運べるよ!!」
「ぼくだってたくさん、にもつもてるよ!」
うん!知ってる(笑)みんな力持ちだもんね!
「それじゃあ、今日作るロボットにたくさんの電池を運んでもらうにはどうしようか??」
「荷物入れをつくる!」
うん!そうしよう。
『荷台』と言います。荷台を一緒に作っていこうね!
プログラムを作る
完成したらプログラムを作っていきましょう!
分からない生徒には見本を見ながらまねして組み立ててもらいました。
自分で組み立てられる生徒にはスタート位置からゴールまでロボットが動くように、考えてプログラムを作ってもらいました。
大事なのは、一番大きな力で引っ張ることです。
「wedo2.0のプログラムで、モーターのパワーとして一番大きな力は数字のいくつですか?」
そうです!『10』だよね。
今日はプログラムは最大値の『10』で動かしていきます。
課題①電池10本を運んでみよう!
プログラムを作ってロボットが動くことを確認したら、最初の課題です。
①電池10本を運んでみよう!
ということで、荷台に電池を10本乗せて動かしてみました。
すると・・・?
アレレ?
足がつるつる滑っているね?
ここからが問題です。
ロボットの『どの部分』を『どのように』工夫したら、荷物を乗せた状態のロボットが前に進むようになるかな?
足を変えてみよう
つるつると滑ってしまう水色のプラスチック製のブロックから、大地をしっかり踏みしめてくれるゴム製のタイヤに入れ替えてみましょう!
すると・・・?
スムーズに前へ動くようになりました!!
やったね!ゴムのタイヤが床をしっかり踏みしめて、滑ることなく進んでくれているようです。
では次の課題です。
課題②電池を50本運んでみよう!
簡単だよ~!出来るよ~!!
と臨んではみたものの、実際はどうでしょう・・・。
どうやら電池50本は重たいみたいで動かないようです。
もう一か所改造が必要ですね。
ヒントは『摩擦力(まさつりょく)』です。
摩擦力(まさつりょく)とは?
★摩擦力(まさつりょく)とは?
ある物体が他の物体と接触しながら運動するとき、その接触面に生じる運動を妨げようとする力のこと。
今回のロボットでいうと、『ある物体』が『荷台』、『他の物体』が『床』を差します。
荷台に重たいものを乗せたときに、床と接触している面が多い為、前に進むのを妨げようとする力が発生しています。
それではまた考えてみましょう!
荷台と床の『接地面』を少なくし、まさつを減らすには『荷台側』に工夫が必要です。
さあ、どうしたらよいでしょう?
カリキュラムにはヒントが載っています。
ヒントを元に改造を施していきます。
お!いい感じ!
見事課題をクリア出来ました!!
今回のカリキュラムはプログラムの工夫ではなくロボット側の工夫が必要でした。
プログラムの一番大きな力は『10』です。それを変えずに引っ張る力を強くするためにはどんなことを工夫したらよいのか、生徒たちが実際に体験しながら考えて、改造を行うことが出来ました。
よく頑張りました☆彡
**************
ロボット・プログラミング教室ロボテックでは、子どもたちが興味を持つブロックという教材を通じて、強要されることなく自然な流れで課題を解決し、それを発表する、さらには他の人の意見に耳を傾けるという力を育んでいきます。
ロボテックでは、ロボットづくり・マインクラフトでゲームづくり の無料体験を行っております。
お気軽にお申し込みください!
無料体験のお申込みはこちら