レッスン風景【引っ張る力が強い車】ロボテックカップ2021 wedo2.0 完成⇒計測⇒プレゼンー完結編ー!
ロボテックカップ2021のカリキュラム前半組がついに完結!
2日目の授業では飾り付けを行い、計測、最後にアピールポイントをプレゼンして動画撮影を行いました!
ロボテックカップ2021のカリキュラム前半組がついに完結!
2日目の授業では飾り付けを行い、計測、最後にアピールポイントをプレゼンして動画撮影を行いました!
ロボテックカップ2021SPIKE(スパイク)チームのカリキュラムもスタートしました!
栃木市ベースではまだSPIKEの授業をほとんど行っていない中、5年生以上の生徒たちは頑張って課題に取り組んでいきます!
カエルロボットを作ったら、ひっくり返るようにプログラムを作ってもらいました。さて、カエルは起き上がったのでしょうか!?
新教材【Springin’(スプリンギン)】の講習会を行ってもらいました!プログラミング未経験者やまだ読み書きができない低年齢の生徒さんにも直感的に操作できる、プログラミングアプリです!!
栃木市ベースのミニ四駆コースが拡大しました!以前よりコースが長くなり楽しそう!!まずは組み立てからですが、初めて触る工具を使って試行錯誤しながら組み立てていきます。
重たいものを引っ張るって自分の力では無理ですよね。そのためにはどんな道具を使って運べるか。
ロボテックカップ2021のカリキュラム今回は3,4年生チームの授業です。
課題としてScratchでプログラムを作っていきます!
ロボテックカップ2021のカリキュラムがスタート!!
今まで学んだことを参考に、『引っ張る力の強い車』を作って競っていきます!
今日はMinecraftのカリキュラム。
お家でやるマイクラはSwitchなどのゲーム機を使うことが多いと思いますが、教室ではパソコンを使って教材用のマイクラを使い、コードビルダーでプログラムを学んでいきます。
Scratchを使ってプログラムをしてみよう!wedo2.0とLinkすることで、wedo2.0で作ったロボットをScratchで組み立てたプログラムで動かすことが出来ます!