栃木市レッスン風景SPIKE【自動配送ロボット】距離センサーを使って自動で壁をよけて進むロボットを作ろう!!
LEGOで自動配送をしてくれるロボットを作りました。壁に当たらずに走り続けるロボットです。
LEGOで自動配送をしてくれるロボットを作りました。壁に当たらずに走り続けるロボットです。
エレベータはどのように動くのか、実際に手を動かしながら一緒に考えました。チルトセンサーを使ったエレベータの操作にも挑戦してもらいました。
マイクラプログラミングの基本ということで、今回は【座標】についてじっくり学んでもらいました。また、他にも基本として【整地】の仕方、【箱】の作り方も学びましたよ♪
パソコンを使ったプログラミングアプリ【Scratch(スクラッチ)】を使って、『ピンポンゲーム』を作ってみました!
チルトセンサーを使って、ローターの早さを自動で変えるプログラムを作ることが出来ます。
マイクラでなにか建物を建築するとき、「一個一個ブロックを積み上げていくのって時間がかかるなあ」「もっと効率化できないかな?」と思うことがあるかと思います。
人の代わりに活躍するロボット。今日はマイロロボットを作りました。また、モーションセンサーを使ったプログラムを学びました。
設計図をもとに組み立てましたが、うまく動きません・・・。どこが原因か、どこを調整すればうまく動作するか?それぞれ考えて修正してもらいました。
マイクラでレッドストーンを使って自動ドアを作りました。レッドストーンとはどんなアイテム?どんな役割をするのだろう??
マイクラでレッドストーンを使って自動ドアを作りました。レッドストーンとはどんなアイテム?どんな役割をするのだろう??