コミュ障になってしまうきっかけとコミュ障を防ぐ習い事

子どものコミュニケーション力アップには、親の影響力は大きいです。健全な親子関係からコミュニーケーションスキルは育まれます。子どもが学校や、会社等のコミュニティで苦しい思いをしなくてすむように子どもへの接し方を見直してみましょう。

【ロボット・プログラミング教室robotec(ロボテック)】はどんな教室なのかな?ご紹介します!

こんにちは!ママライターのゆかりんです。7/2(水)は、ちょうど一年のど真ん中の日「ハーフタイムデー」だそうです。今年は、年号も「平成」から「令和」に変わり、特別な1年ですよね。いよいよ今年も折り返しましたね、年の始めに立てた目標はすっかり忘れてしまったので(笑)ここでまた、やり残したことは無いかゆっくり考えてみようと思います。

「幼児教育・保育の無償化」で浮いたお金をどう使う?

こんにちは!ママライターのゆかりんです。7/2(水)は、ちょうど一年のど真ん中の日「ハーフタイムデー」だそうです。今年は、年号も「平成」から「令和」に変わり、特別な1年ですよね。いよいよ今年も折り返しましたね、年の始めに立てた目標はすっかり忘れてしまったので(笑)ここでまた、やり残したことは無いかゆっくり考えてみようと思います。

子供目線の習い事。

楽しみながら未来に繋がる子ども向けの教室「ロボテック」。大きくなった時に、あの習い事たのしかったなぁ、自由にモノづくりができたから今の自分があるなぁ、とか感じてもらえたら嬉しいと思います。

レッスン風景「フルーツを集めて種類に分けよう!」「パソコンに慣れよう」

宇都宮ベースの水曜日クラスのレッスン風景です!2回分のレッスン日を費やして考え抜かれた大作、フルーツもぎ取り仕分けロボット!思い通りに動くかな??諦めないで何度もチャレンジする姿が頼もしい~!