ドローンにプログラミングしてみよう!
今日のドローンを使ったレッスンでは、規定のコースをきちんと飛ぶようにプログラミングに挑戦!
ドローンとは「人が乗って操縦しない空を飛ぶ機体」のことです。ドローンはなんで飛ぶのかな?風の流れを理解したら、実際にドローンを操縦してみます。使い方をマスターして自由に動かせるようになったら障害物をくぐり向けてゴール地点を目指すレースをしてみましょう!
2019年9月8日にパシフィコ横浜で「WRO Japan 2019 WeDo Challenge関東大会」が開催されました。6歳から10歳の子どもたち35チーム約80名による熱い戦いが繰り広げられました。チームロボテックは年長さんから小学5年生までの6チーム12名で参加しました。
子どものコミュニケーション力アップには、親の影響力は大きいです。健全な親子関係からコミュニーケーションスキルは育まれます。子どもが学校や、会社等のコミュニティで苦しい思いをしなくてすむように子どもへの接し方を見直してみましょう。
いつも何気なく通っている自動ドア。自動ドアを実際に作ってその仕組みを見てみよう!2020年から小学校で必修になるプログラミングで夏休みの自由研究をしてみませんか?
7月21日ロボテック宇都宮ベースにて第1回ROBOTEC CUP(ロボテックカップ)2019 「ロボットレスリング」が開催されました。教育版 レゴ® マインドストーム® EV3で個性あふれるロボットをこの日のために準備してきました。小学2年生から中学3年生のエンジニアによる白熱の戦いが繰り広げられました!
今日のレッスンはみんな大好き「マインクラフト(Minecraft)」です。マインクラフトは世界中で楽しまれているゲームです。ブロックを設置して自分の世界を作り、冒険をするゲームです。レッスンで使うのはマインクラフト Education Edtionという教育用バージョンになります。
本日のレッスンはScrachで音楽を演奏しちゃいます!Scrachで組んだプログラムとカメラに映ったリアル世界が繋がります。Scrachの拡張機能ビデオモーションセンサーで実現します。今日はメリーさんの羊を演奏してみよう!
本日のレッスンはLEGO wedo2.0で科学探査機マイロを作ります!マイロにモーションセンサーを取り付けて、な「何か」を発見したら音で知らせてもらいましょう!今日のエンジニアは小学1年生のSHINくんとKOTOくんです!