栃木県のプログラミング教室/フリースクール
宇都宮・ゆいの杜・高根沢・壬生・栃木市・館林

ロボテック

【ギア比について】ロボテックカップに活かそう!

5月最初の授業から『ロボテックカップ』に向けての授業が始まりました。

LEGO Educationシリーズの、WEDO2.0を使ったロボテック内の大会です。

大会の内容は『速い車・かっこいい車』を作る。となります。

今日は、速い車を作る上でとても重要な項目、【ギア比】について、学んでみましょう。

ギアの歯の数

wedoのセットの中には4つの大きさのギアがあります。

それぞれの【歯】の数はいくつありますか?

ギアの大きさが違うのはわかると思いますが、重要なのは【歯】の数も違うということです。

 

組み合わせで回転数が変わる

ここに2つのギアを組み合わせることにします。

それぞれの組み合わせは・・・

上)同じ大きさのギアを2個

下)左が大きい、右が小さいギアを2個

歯の数の違いで見るとわかりやすいのではないでしょうか?

上)は左のギアが1回転するときに、右のギアも1回転します。

下)は左のギアが1回転するときに、右のギアは3回転します。

この2パターンの組み合わせでは、どちらが早く回転するか、想像できますか?

風車の回転で速さを見る

分かりやすく速さの違いを見るために風車を作りました。

上)モーター側に小さなギア、羽側に大きなギア

下)モーター側に大きなギア、羽側に小さなギア

さて、どちらの風車が早く回るか、想像できたでしょうか?

プログラム

プログラムでの違いはありません。

最大速度【10】の設定で両方動かしてみます。

結果は?

どちらが早く回転したがわかりましたか?

まとめると・・・

上)モーター側のギアが1回転したときに、羽は1/3回転、つまり、1回転しません。

下)モーター側のギアが1回転したときに、羽は3回転しました。

モーターの速度は同じです。

つまり、【下】のギアの組み合わせのほうが、より早く羽が回転するということがわかりました。

車に応用

さて、今回のロボテックカップでは、車の速さを競います。

風車の羽を早く回転させるのと、車のタイヤを早く回転させるのは同じことですよね?

この【ギア比】の原理をもとに、速い車を作れるといいですね!

楽しみです☆

 

*********************

ロボット・プログラミング教室ロボテックでは、子どもたちが興味を持つブロックという教材を通じて、強要されることなく自然な流れで課題を解決し、それを発表する、さらには他の人の意見に耳を傾けるという力を育んでいきます。

ロボテックでは、ロボットづくりの無料体験を行っております。

授業で実際に使用しているレゴ®WeDo2.0を使ってロボットを組み立て、動かしてみるところまでを体験いただけます。

お気軽にお申し込みください!

無料体験のお申込みはこちら

 

 

robotecスタッフ

robotecスタッフ

ロボテックのスタッフです。授業の様子や、プログラミングの情報を定期的にアップしていきます!