佐野市レッスン風景【SPIKE】カマキリレースをしてみよう!
今日はいつも使用しているWeDo2.0というLEGOブロックから、SPIKE(スパイク)という黄色の箱の難しいものを初めて挑戦します。

今回は「カマキリレース」というカマキリのような見た目のロボットを作成し動かします。
まずは組み立てです!
カマキリ・・・?
ロボットを作っていくうちにしっかり走らせたいと思ったのでしょう。足がタイヤになり、構造もシンプルになっていきました、、、

しかし、自由な発想で考えたものなのでこれでOK!!
走らせるというプログラム自体は同じなので進めていきましょう。
今回プログラムするのは「SPIKE」というアプリ内の独自の物です。

さて、このプログラムを組み立ててロボットを前進させてみましょう!


プログラムを作ってはロボットを走らせてを繰り返し自分が思っている動きができるか試していきます。
フィギュアスケートのように途中で一回転したり・・・
その場でくるくる回ったりすることができました!
今回初めてのロボットで初めてのプログラムでしたがここまで自在に動かすことができました。
これからもっと難しいロボットとプログラムを体験していき、良い知識になってくれればいいと思います。
**************
ロボット・プログラミング教室ロボテックでは、子どもたちが興味を持つブロックという教材を通じて、強要されることなく自然な流れで課題を解決し、それを発表する、さらには他の人の意見に耳を傾けるという力を育んでいきます。
ロボテックでは、LEGO wedo2.0を使ったロボットづくり・Minecraft(マインクラフト)でゲームづくり の無料体験を行っております。
お気軽にお申し込みください!
無料体験のお申込みはこちら