宇都宮市レッスン風景 エレベータを操作しよう
今回の授業ではLEGO wedo2.0を用いてエレベータを作るカリキュラムを行いました。
カリキュラムを通してエレベーターの仕組みやチルトセンサの使い方を学ぶことができます。
組み立て
設計図を見ながらエレベータを作ります。
ヒモを使ったトリッキーな作り方をしているため、
苦戦していましたが、楽しんで作り終えることができました。

動かしてみよう
まず、できたエレベータのモーターを動かしてかごを上下に動かします。
かごから伸びているひもを巻き取ることでエレベータは上の階に着きます。

レバーでエレベータを操作しよう
次にエレベータをチルトセンサを使って動かすためのプログラムを作ります。
レバーが左右に倒れた時にエレベータを上下に動かすために、
レバーにつけたチルトセンサーを使ってモーターを動かしました。

チルトセンサーが倒れるとモータが上下して、水平になるとモーターは止まります。
エレベータに人を乗せてみよう
最後はレゴブロックで作った人を乗せてエレベータを動かしました。

作り終えてからはエレベータを作ることより乗客を作ることに夢中になっていましたが、
難しいながら作ったエレベータは達成感があって楽しかったのではないでしょうか。
**************
ロボット・プログラミング教室ロボテックでは、子どもたちが興味を持つブロックという教材を通じて、強要されることなく自然な流れで課題を解決し、それを発表する、さらには他の人の意見に耳を傾けるという力を育んでいきます。
ロボテックでは、ロボットづくり・マインクラフトでゲームづくり の無料体験を行っております。
お気軽にお申し込みください!
無料体験のお申込みはこちら