栃木市レッスン風景【ヘリコプター】プログラムでローターの動きを調整しよう!
本日はLEGO wedo2.0の授業です。
組み立てが難しい【ヘリコプター】のカリキュラムを行いました。
このカリキュラムでは、チルトセンサーを使って動きをコントロールするプログラムを学ぶことが出来ます!
組み立てよう
ヘリコプターを作るよ、と説明をしたら真っ先に生徒から出た質問は・・・
「飛ぶの~??」
といったことでした・・・。
うん・・・。
実際に作ってみて、確認してみよう!ということで、さっそく組み立てに取り組みます。


完成に時間差があったので、先に完成した生徒にはヘリコプターのカスタマイズをしてもらいました!
個性的なヘリコプターに仕上がっていました♪
徐々にスピードを上げるプログラム

モーターの働きが、ヘリコプターのメインローターとテールローターにつながるようにギアや車軸がつながっています。
今回のヘリコプターは飛ぶことはかないませんでしたが、ローターを回転させる動きがかないます。
まずは、徐々にローターのスピードを速くするプログラムを組んでいきました。
【1のスピードで⇒1秒待機⇒3のスピードで⇒1秒待機⇒5のスピードで・・・】
といったプログラムです。

チルトセンサーの傾きを数値でみる
次に、取り付けたチルトセンサーを見てみましょう。
チルトセンサーは傾きを検知するセンサーです。
検知した傾きは、数値化されて表示されます。
まずは、画像のプログラムを組んで、それぞれ【上に傾ける/下に傾ける/右に傾ける/左に傾ける】ようにヘリコプターを動かしたときの、チルトセンサーの数値を確認しました。

画面に数字を表示するブロックと、チルトセンサーのブロックを合わせることで、タブレット上にそれぞれ数字が表示されました。
・上に傾ける⇒3
・下に傾ける⇒9
・右に傾ける⇒5
・左に傾ける⇒7
と表示されました。
傾けた向きでスピードを変える
チルトセンサーの数値を確認したら、次にチルトセンサーを傾けた向きによって、ローターの動く速さを変えるプログラムを作ってみました。

画面にチルトセンサーの傾きの数値を表示⇒表示された数値のスピードで動かす⇒繰り返す
といったプログラムとなります。
実際にヘリコプターを傾けてみて、ローターのスピードを確認してみましょう!


傾きによってスピードが変わりました!
ホバリングするには?
さらにヘリコプターの特徴として、同じ位置で飛び続ける『ホバリング』の状態を表現しましょう。
ヘリコプターの傾きがない状態でも動くようにプログラムします。

左右上下に傾いた時は、それぞれ『3・5・7・9』のスピードでローターが動きましたが、ヘリコプターが水平(傾きなし)になったときにもローターが動くようにしました。
チルトセンサーが水平の時、『0』を表示しますので、プラス1とすることで、水平になるときもゼロではなく常に『1』となります。
今回は【チルトセンサー】を学べるプログラムでした。
センサーの役割がわかれば、他の作品でも応用出来そうですよね!
**************
ロボット・プログラミング教室ロボテックでは、子どもたちが興味を持つブロックという教材を通じて、強要されることなく自然な流れで課題を解決し、それを発表する、さらには他の人の意見に耳を傾けるという力を育んでいきます。
ロボテックでは、ロボットづくり・マインクラフトでゲームづくり の無料体験を行っております。
お気軽にお申し込みください!
無料体験のお申込みはこちら