レッスン風景【恐竜プテラノドン】を作ってみよう!1つのモーターで両翼を動かすには?
今日は子どもたちの大好きな恐竜を作ってみました!組み立てがとっても難しいのですが、根気よく頑張って作ってくれましたよ。
『プテラノドン』ってご存知ですか?大きな翼のある恐竜ですね!
wedo2.0のキッドにはモーターが一つだけついています。
今回作る『プテラノドン』は1つのモーターで両側の翼を動かしていきます!
左右対称にギアを取り付ける

今回作る『プテラノドン』は両翼が特徴のカッコいい恐竜ですね!
2つの翼を1つのモーターで動かすために、写真のようにモーターの動きを受けるダブルベベルギアを取り付け、車軸を反対側に通して同じくダブルベベルギアを取り付けています。
左右対称にして、ここから両翼が動くようにパーツを繋いでいきます。
ベベルギアとダブルベベルギアとプーリー

次に、複雑な組み合わせですが、翼の動きに合わせて『プテラノドン』が全身するように足元にも車輪(滑車・タイヤ)を取り付けます。
ダブルベベルギアの回転をベベルギアに伝え、更に白い『プーリー』に『ベルト』を写真のように組み合わせていきます。
クランク機構
次に翼の部分ですが、緑色の構造パーツ『ビーム』とL字型の『アングルビーム』と組み合わせて翼の複雑な動きを再現しています。
水色の『プーリー』の中心に軸を通すのではなく、端の穴に軸を通すことで回転運動をします。


完成!!

完成です!
さて、どんな動きをするのでしょうか???
プログラム

プログラムは簡単に。
翼が重いので10のパワーで進みます。
動かしてみる


翼を上下に動かしながら少しずつ前進するプテラノドンが完成しました!
今回はとてもたくさんの種類のパーツを使用しました。
普段なかなか使わないパーツもこんなふうに使うんだ?!と新しい発見があったり、自分でオリジナルのロボットを作るときの参考になりそうですね!
********************
ロボット・プログラミング教室ロボテックでは、子どもたちが興味を持つブロックという教材を通じて、強要されることなく自然な流れで課題を解決し、それを発表する、さらには他の人の意見に耳を傾けるという力を育んでいきます。
ロボテックでは、ロボットづくり・マインクラフトでゲームづくり の無料体験を行っております。
お気軽にお申し込みください!
無料体験のお申込みはこちら