小学校で必修化となったプログラミング。どんなことをするのか?そして子供の未来にどんな影響があるのか?まずは体験してみませんか。
小学校でプログラミングが必修化になりました。プログラミングって聞くけど、どんなことをするの?子供の将来とどんな関係があるの?こんなことを考えたことはないでしょうか?
プログラミングくと聞くと、パソコンの画面にたくさんのアルファベットが並んでいて、それを自分たちで入力していく…というイメージを持つ方が多いと思います。もちろんそのイメージで正解です。では小学校のプログラミング教育もそれを狙いとして始まったものなのでしょうか?調べてみると少し異なるようです。文部科学省のプログラミング教育の狙いの中に次のような一文があります。「プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、それ自体をねらいとしているのではありません。」 。つまり、プログラム言語を覚えてプログラマーを養成するということが本題ではないようです。
小学校でプログラミングが必修化になったその背景には「あらゆる活動でコンピュータ等を活用することが求められるこれからの社会では、コンピュータを理解し、上手に活用していく力を身に付けることは、これからの社会ではどのような職業に就くとしても極めて重要」であるという文部科学省の考えがあるようです。「プログラミング的思考」を養ったり、「コンピュータは何ができるのか」を理解することに重きが置かれています。といってもわかりずらいですよね。
プログラミング・ロボット教室の「ロボテック」ではどんなことを行っているのかご紹介したいと思います。
目次
まずはPCの操作になれるところから。PC版「マインクラフト」でキーボード操作とマウス操作を体験してみよう!
スマートホン、タブレットが普及して子供のころから電子機器に触れる機会が多い時代になりました。体験レッスンに来られたお子さんに聞いても、パソコンは使ったことがないけどスマートホンやタブレットは使ったことがあるという子はたくさんいます。小学校の授業でパソコンを使い始める前に少しでもパソコンに触れる機会を子供に作ってあげたいという方もおられるかもしれません。
ロボテックではパソコンでのレッスンをはじめるにあたり、まずはキーボード操作とマウス操作に慣れてもらうところから始まります。パソコンを一度も触ったことがないというお子さんでもご安心ください。キーボード操作に慣れる、マウス操作に慣れるレッスンというとどんなことをするイメージがあるでしょうか?「まずはここをクリックして、次にここをクリックして、この文字を入力、次はこの文字を入力」こんなやり取りを繰り返すことを思い浮かべるでしょうか?「子供たちがつまらなそう…、やらされているだけで覚えない…」と感じますよね。
ロボテックではどんなことでも子供たちに楽しく学んでもらいたいと思っています。親の皆さんもそれを望んでいると思います。そこで、ロボテックでは世界一売れているゲームであり、子供たちに大人気の「マインクラフト」のPC版のEducation Editionを教材としてキーボード操作やマウス操作に慣れてもらっています。巨大カボチャのあるワールドでカボチャに顔を作ってもらっています。マイクラなので遊んでしまうのではないかと心配になるかもしれません。でも大丈夫です。作品作りなので楽しそうに作品作りに没頭します。
始めはマウスの握り方がおぼつかなかったり、左クリックをしたつもりが右クリックをしてしまったり左クリックと右クリックを同時にしてしまったり…。クリックするのではなくマウスから手を放して画面をタップするというお子さんもいます。一生懸命な姿がなんとも微笑ましいです。カボチャに顔を作り終わるころには操作に慣れることができています。子供の飲み込み能力の高さには驚かされます。
ロボテックではこんな体験プログラミングを用意しています。「マインクラフトの世界でプログラミング」
ロボテックでは1回60分の無料体験レッスンを行っています。プログラミング教室に通わせたいけど、どの教室を選んだらよいかわからないと思っている方は多いはず。教室の雰囲気やどんな教材を使用しているのか体験しないとわからないという部分も多いですよね。どんなにおいしい料理でも、聞いてどんな味かを想像してみるよりも実際に食べたほうがよくわかりますよね。
ロボテックでは2つの体験プログラムを用意しています。
・LEGO education WeDo2.0 を教材としたロボット作り&プログラム体験
・Minecraft education edition を教材としたプログラミングでゲーム作り体験
今回はマイクラでの体験レッスンの内容についてご紹介したいと思います。
マイクラというとゲームをプレイして遊ぶという印象が強いと思います。いわゆるプレイヤーとして遊ぶということですね。ロボテックで使用しているマインクラフトのEducation editionでは、通常のマイクラの要素に加えてプログラムを組んで遊ぶことができます。プログラムを組んでゲーム作りをするクリエイターとしてマイクラを楽しむことができます。もちろんゲームが完成したらプレイヤーとしても楽しんでもらいます。
マイクラを利用した体験授業では、自分が歩いたところの地面の色を塗りつぶしていく「スプラトゥーン」風の陣取りゲームを作ります。
あらかじめプログラムが用意してあります。どんなルールなのかプログラムを解析します。
ゲームが終わった後もプログラムを見直して一緒に考えます。
例えば、左の画像のように、途中で線が途切れているのはなぜだろう?
他にも、ゲームをもっと改良するためにどんなルールがあったら面白いかなどを考えてもらいます。
小学校でも採用されていることが多いScratchを使ったプログラミングの体験「ピンボールゲーム」を作ってみよう
ロボテックではScratchというプログラムソフトも教材として取り入れています。小学校でも実際にこのScratchを取り入れて授業を行っているところもあるようです。Scratchもパソコンを取り入れた授業になっています。Scratchでは絵を描いたり、アニメーションを作ったり、ゲームを作ることができます。今回はscratchで作る「ピンポンゲーム」の内容をご紹介します。ピンポン玉を落とさずに何回も跳ね返すゲームです。
まずはロボテックで用意しているカリキュラムに沿って基本的な動作のプログラムと、ゲームに必要なキャラクター、ゲームのステージ背景を選んでもらいます。最初からScratchに入っているものを選ぶも良し、自分で描いてみるのも良し、Scratchに最初から入っているキャラクターに自分でさらに描き加える生徒さんもいます。
選び終わったら、それぞれがどんな動きをする必要があるのかを確認し、順番にプログラムブロックを組み合わせていきます。
ピンポン玉の動きから確認です。まずはスピードを選びます。何度か試してみてお気に入りのスピードにします。すぐに止まってしまいます。どうしたらいいかな?生徒に考えてもらいます。すると、何個も同じブロックをつけてみたり、繰り返しのブロックを見つけて試したりと想像し、考えて問題を解決していきます。その後も壁に当たったらピンポン玉が止まってしまう。跳ね返すバーをピンポン玉が通り抜けてしまう、といった問題を解決していきます。
カリキュラムに沿って基本的なプログラムを組んだ後は、ゲームを改良していきます。ここからは生徒さんの完全オリジナル。思いついたことをどんどんプログラムに追加していきます。ピンポン玉の大きさを変えてみたり、跳ね返すバーの大きさを変えてみたりスコアをつけてみたり…。↑のプログラムではピンポン玉が途中で”消える”というプログラムが組まれています。軌道を予測して次にピンポン玉が現れる場所を予想するようにしたそうです。実際にやってみましたがとても難しかったです。
「ここをこんな風にしたらもっと楽しくなりそう」「ピンポン玉をよけるゲームにしてみたい」など次から次へとアイデアが生まれてきて、時間が足らず、次の授業に持ち越すことも。「先生、こんなのはできますか?」「できるかどうかやってみようか」というやり取りもしばしば。
小学校ではどんなプログラミングの授業をしているのか?
小学校でプログラミングが取り入れられるようになりました。実際にどんな授業が行われているのか気になりますよね。インターネットで検索してみるといくつかの事例を見つけることができました。コンピューターを使う授業とコンピューターを使わない授業の2つの例を紹介します。
まずはコンピューターを使う授業です。Scratchで正三角形や正方形などの図形を描くという算数の授業で取り入れられているようです。プログラミング教育が始まる前であれば、コンパスや定規を用意して描いていました。図形の特徴を覚えたり、どんな順番で図形を描くかというこ学ぶことはできました。一方で道具の使い方に習熟するために時間がとられてしまい、子供たちが自ら考えて課題を解決していくということに時間を割くことができなかったようです。その点Scratchを使うと図形の特徴を理解してからどんなプログラムブロックを使えばよいかを考え、実践します。失敗したらやり直します。やり直すときにもコンピューターを使用することのメリットが出てきます。「どんなふうに描いたの?」と子供に聞いても「え~っと~…(順番を)忘れちゃった」という言葉が返ってくることってよくあると思います。Scratchではプログラムブロックが残っているので、一つ一つ順序を確認して間違えてしまった場所を見つけ出すことができます。子供たちの感想の中にも、「作図にかかる時間が短い」、「間違えたところを見つけやすい」、「間違えても消しゴムを使わないから便利」というコメントがありました。
他にも先生が作ったゲームを真似して作り、そのあとアレンジするという授業。電気の流れを理解する授業。音楽を作る授業などを行っているところもあるようです。様々な教科で使われているようですね。
他の教材として、Viscuit(ビスケット)、MESH(メッシュ)、embot(エムボット)、マインクラフトなどたくさんの教材が使われています。
アンプラグドプログラミング教育というものもあるようです。パソコンやタブレット端末といった電子機器を使用することなく、プログラミング的な思考を学ぶ学習方法です。カードやパズルなどを用いることで、コンピュータが動作する仕組みや、プログラミング的な問題解決の手順(アルゴリズム)を学習することを指す言葉です。
一例として順序立てて物事を考える(シーケンス)という授業の様子です。例えば、「日記を書く」というテーマで授業をします。昨日の出来事で伝えたいことを一文のメモ書きにします。メモを何枚か作ります。それをどのような順序で文章を並べたらよいか考え、完成したものを発表します。友達に感想を聞き、もっと伝わりやすい順序を考えたり、説明が不足していることを指摘してもらったりして文章を付け足します。これを繰り返して相手に伝わりやすいように日記を完成させていくという授業のようです。
これらの事例から、この記事の最初で記載したように、小学校で行うプログラミングの授業はプログラミング言語を覚えることがねらいになっているわけではないということがわかりますね。コンピューターを使うことに慣れたり、物事を解決するためには順序立てて考えていく必要があること、そのために考える力を身に着けさせることがねらいのようです。
学校でどんな教材が使用され、どのような授業が行われているのかを知りたい方はこちらを参考にしてください。
プログラミングといっても取り組み方は様々。まずは興味をもって好きになってもらえることが大切だとロボテックは考えています。
小学校で始まったプログラミング教育についてご紹介してきました。プログラミングと言っても取り組み方は様々であることもわかっていただけたと思います。コンピューターに触れること、課題を発見し自ら考えて課題を解決する力を身に着けることは子供の将来に大きくかかわってきます。ロボテックではその機会を子供たちに提供したいと考えています。誰でもそうだと思いますが、自分が好きなことって一生懸命に取り組みますよね。あるものが好きかどうかはどうしたらわかるでしょうか?まずは興味を持って実際に触れてみなければわかりません。ロボテックでは、まず興味を持っていいただき、それから好きになって多くのことを学んでほしいと思っています。自分で考えてプログラムしたものがその通りに動くって、とても嬉しいことですし、楽しいことです。楽しいことってよく覚えていますよね。誰かに話したくなりますよね。それを繰り返していくうちに自然と子供たちの中に学習したことが定着していきます。考えることが集荷になっていきます。そのためにロボテックでは様々な教材、バラエティー豊かなカリキュラムをご用意しています。
ロボテックで使用している教材
- LEGO Education WeDo2.0
- LEGO Education SPIKE
- LEGO MINDSTORMS EV3
- Scratch
- Minecraft Education Edition
- ミニ四駆
- ドローン
- キュベット
ロボット・プログラミング教室ロボテックでは、子どもたちが興味を持つブロックという教材を通じて、強要されることなく自然な流れで課題を解決し、それを発表する、さらには他の人の意見に耳を傾けるという力を育んでいきます。
ロボテックでは、ロボットづくり・マインクラフトでゲームづくり の無料体験を行っております。
お気軽にお申し込みください!
無料体験のお申込みはこちら