栃木市レッスン風景【引っ張る力】重たいものをたくさん運ぶロボットを作ってみよう!
本日は沢山の荷物を運ぶロボットを作り、【引く力】について学んでもらいました。ポイントは『摩擦力』です。少し難しいお話ですが、しっかりと考えて課題をクリアすることが出来ました。
本日は沢山の荷物を運ぶロボットを作り、【引く力】について学んでもらいました。ポイントは『摩擦力』です。少し難しいお話ですが、しっかりと考えて課題をクリアすることが出来ました。
本日のカリキュラムは『レースカー』。車を作るからには早く走る車を作りたいですよね?いくつかのポイントを踏まえることで、とても早く改造することが出来ました!
ロボテックカップ発表会2023
のカリキュラムが順調に進んでいます!今日は栃木市ベースのそれぞれ【松竹梅】コースの授業の様子をご紹介します。
本日は遊園地で人気の乗り物『観覧車』をLEGO wedo2.0を使用して作ってもらいました。オリジナルの面白い形が完成しました!
LEGO wedo2.0で『自動ドア』を作ってもらいました。『自動化』するにはセンサーが必要となります。どんなセンサーをどういう風に取り付け、また、どんなプログラムで動かしたのでしょうか?
ロボテックカップ発表会2023の授業がスタートしましたが、課題の一つにおもりを3Dプリンター(もしくは粘土)で制作するものがあります。今日は講師が3Dプリンターのテストをしてみました!
ロボテックカップ発表会2023
のカリキュラムがいよいよスタートしました!本番は7月です。【ロボット障害物リレー】をテーマにチームで取り組んでいきます!
本日wedo2.0のカリキュラムでテーブルにナミナミの線を描くロボットを作りました。沢山のギアを上手に組み合わせて動かしていきましょう!
本日のカリキュラムはMaincraftマイクラで陣取りゲームを行いました。自分が歩いた後の地面を自分色に染めるプログラムを作り、お友達とゲームを楽しみました!
Minecraftを使ったカリキュラムhour of cord2019で Agent(エージェント)をプログラムしていき火事で燃えそうな村を救う課題に挑戦しました。