佐野ベースレッスン風景【ゴミの分別】ゴミを分別できる車をつくろう
LEGO Educationシリーズの、WEDO2.0を使ったカリキュラムの紹介です。
今回のテーマは「ゴミの分別」。
レゴで作ったゴミ収集車の荷台を使って、ゴミを分類できるような仕組みを作ってみましょう。
ゴミを分別する大切さについて学ぼう!
レッスンに入る前に、まず「ゴミを分別する意味」について学びます。
私たちの生活からは、毎日たくさんのゴミが出ていますが、ゴミの中には、まだ使える資源がたくさん存在しています。
ゴミと資源をきちんと分別することで、資源はリサイクルされ、ゴミの量を減らすことができます。
その結果として、焼却効率がよくなったり、埋立地の延命につながったりします。
これからの地球のためにも「ゴミを捨てるときにきちんと分別する」意味については、しっかり意識していきたいですね。
ゴミ収集車を組み立てよう
ゴミを分別する大切さがわかったところで、いよいよ組み立てスタートです!
動かしてみよう
今回のゴミ収集車は、車は自動ではうごきませんが、モーターが荷台とつながっています。
プログラムを組んで、荷台をうごかしてみましょう。
「まず荷台の位置をリセット→音を鳴らす→荷台を傾ける→5秒待つ」
という流れのプログラムを、サンプルを見ながら組んで動かしてみます。
「そっか!今日の車は手で動かさないと動かないんだっけ~」と言いつつの動作確認。
思った通りに動きましたね!
応用してみよう
さっきの動きだと、荷台が傾いたままなので、ゴミを捨て終わったあとは、荷台がもとの位置に戻るようにプログラムを変えてみましょう!
せっかくなので「モーションセンサー(モノとの距離を判定してくれるセンサー)」も使ってみます。
どこを変えたらいいと思う? と聞くと「あ!前にやったやつだー」と言いつつ、すんなりプログラムを変更してくれました(赤枠の部分をプログラムに追加しました)。さすがです!
そうそう。センサーが反応したら、モーターを反対向きに回転させればいいんですよね。
さらに荷台の形を少し変えて、大きいゴミと、小さいゴミが分別できるようにしました。
残りの時間は、「もう一台車をつくりたいなー」「今日作った車は手で動かさないと動かない車だったから、動く車つくりたいなー」との生徒さんの希望をもとに、オリジナルの車を作ってもらいました。
「そもそも、モーターの力を使ってうごく車をつくるにはどうしたらいいかな?」「モーターのうごきをタイヤに伝えないと動かないよねえ」といった講師のサポートのもと、しっかり完成させてくれました!
センサー使って、壁にぶつかりそうになる前に停車するようにしました!これで安心ですね~
車が動くしくみについても考えることができて、よい機会になりましたね!
**************
ロボット・プログラミング教室ロボテックでは、子どもたちが興味を持つブロックという教材を通じて、強要されることなく自然な流れで課題を解決し、それを発表する、さらには他の人の意見に耳を傾けるという力を育んでいきます。
ロボテックでは、ロボットづくり・マインクラフトでゲームづくり の無料体験を行っております。
お気軽にお申し込みください!
無料体験のお申込みはこちら