LEGO Educationシリーズの、WEDO2.0を使った作品をご紹介します。
今日作ったのは【観覧車】です。
世の中はゴールデンウイーク。しかし、今年はコロナ騒動で楽しみにしていたお出かけも我慢の日々だと思います。
そこで今日は、気分だけでも遊園地に♪
ということで、観覧車を作ってみました☆
組み立てる
観覧車を作る工程は少ないですが、モーターとモーションセンサーを取り付けます。
また、人が乗るスペースも必要ですね!
完成!
一番最初に並んでいた人に乗ってもらいましてた。
この観覧車は一人乗りですね・・・。
並んでいる人たちには、ちゃんと2mの間隔を保ってもらいました。
プログラム
モーションセンサーを取り付けたので、
①係員のパンダがセンサーを触ったらスタート。
②ゴンドラが一周回ったら止まる。
というプログラムを組みました。
二人乗りに改造
1人では寂しいので、wedoの別のセットパーツをお借りして、もう一つゴンドラをプラスしました。
プログラムも変更
最初のプログラムだと、半周したら止まってしまうので、センサーが2回触れたら止まる。という設定に変更しました。
いかがでしたか?
気分だけでも楽しんでいただけたら幸いです☆
*********************
ロボット・プログラミング教室ロボテックでは、子どもたちが興味を持つブロックという教材を通じて、強要されることなく自然な流れで課題を解決し、それを発表する、さらには他の人の意見に耳を傾けるという力を育んでいきます。
ロボテックでは、ロボットづくりの無料体験を行っております。
授業で実際に使用しているレゴ®WeDo2.0を使ってロボットを組み立て、動かしてみるところまでを体験いただけます。
お気軽にお申し込みください!
無料体験のお申込みはこちら