栃木市ベース【プログラミング能力検定】に向けて、講習会を実施しました!
11月にロボテックで初めての取り組みとなる『プログラミング能力検定』を希望者のみ実施します。検定前に対策授業を行いました。
11月にロボテックで初めての取り組みとなる『プログラミング能力検定』を希望者のみ実施します。検定前に対策授業を行いました。
栃木県から始まった「ロボテック」についてご紹介!
誰が勝つのか⁉ウォーリーで対決!
プログラムは自分で考えるけど楽しい!というカリキュラムです。
釣り竿を作って魚釣り大会!誰が一番たくさん釣れるかな?本日は、チルトセンサーの役割とチルトセンサーを使用したプログラムを学びます。
LEGO Educationシリーズの、WEDO2.0を使ったカリキュラムの紹介です! 今回のテーマはゴミ収集車。 家庭から出るゴミを回収して、処理場に運んでくれる車ですね。 ゴミ収集車について知ろう レッスンの最初に、ゴミ収集車についての…
最近、プログラミング教室が増えて、どんな内容か、どんなカリキュラムを行っているのか知りたいという方が増えてきました。プログラミング教室のロボテックで実施している小学生向けカリキュラムの一部をご紹介します。
SPIKEでブレイクダンサーロボットを作りました。初めてのSPIKEでのロボット作りですのでパーツを探すところから苦戦!!頑張って完成させました。
初めてSPIKE(スパイク)に取り組んだ生徒たち。今日は基本をわかりやすく学ぶためにチュートリアルアクティビティを1つづつ丁寧に進めていきました。
人気の習い事の一つロボット教室、プログラミング教室。実際の授業ではどんなことをやっているのだろう?と思いませんか?体験授業を受ける前に色々な情報があれば、体験授業でもっと具体的な質問ができるのにと思ったことはありませんか?ロボット・プログラミング教室ロボテックで行っている授業についてご紹介させてください。
館林ベースの生徒さんに宇宙探査に出かけてもらいました。センサーや、音をつけるプログラム。お友達と協力することでミッションをクリアすることができました。