レッスン風景【スパイラルグラフ】クランク機構を使ったロボットで不思議な線を描いてみよう!
今回のロボットも【クランク機構】を用いています。お猿のロボットより動きが分かりやすいかもしれませんね!色々な色のペンで楽しい線を描いてみましょう!
今回のロボットも【クランク機構】を用いています。お猿のロボットより動きが分かりやすいかもしれませんね!色々な色のペンで楽しい線を描いてみましょう!
猿?ゴリラ?ナマケモノ??今回は綱渡りをするお猿のロボットを作りました。クランクといったちょっと難しい機構を取り入れています。
せっかく車を作るなら、早い方がいいですよね!今回のカリキュラムはレースカー。タイヤの大きさやギアを工夫して、より早い車を作っていきましょう!
robotecで今年からスタートした【ロボテック検定】検定ですので、合格したら合格証をご用意しています!みんな真剣に取り組んでくれました。
身近にある【自動ドア】の仕組みや特性をイメージしながら、自分なりのこだわりの自動ドアと、さらにはその周りの空間演出まで作り上げてくれました!
栃木市ベースで授業後のご褒美にチャレンジしてもらっている【当たりくじガム】。2代目になりますが、大人気のご褒美なんです!
ロボテックを運営している株式会社中屋とお取引している薄井工務店様にロボテックの撮影をしていただきました。 薄井工務店様に建てていただいたロボテック壬生ベースの取材をかねて授業の様子なども撮影していただいたのでその時の様子をご紹介します。 壬…
延長した夏休みをどう過ごしますか??ロボテックでも教材として取り入れているプログラミングソフト【Scratch】でお家でプログラミングを楽しんでみませんか?
黒ひげ危機一髪ゲームをLEGO_wedo2.0で作りました!
単純で面白いゲームですが、ロボットプログラミング教室らしく、モーションセンサーを使ってプログラムで動かしていきましょう!