きたる!2022年10月ロボット検定Ⓡ
ボット検定は、一般社団法人 ロボット技術検定機構が主催の検定になります。
Wedo2.0・レゴ エデュケーション SPIKE ・マインドストーム® EV3などを使用した検定内容になっています。
ボット検定は、一般社団法人 ロボット技術検定機構が主催の検定になります。
Wedo2.0・レゴ エデュケーション SPIKE ・マインドストーム® EV3などを使用した検定内容になっています。
【CodeMonkey(コードモンキー)】でゲームを楽しみながらコーディングを学びます!慣れないローマ字を駆使しながらステージクリアを目指します。
あの昭和時代懐かしのアーケードゲーム、『ピンボールゲーム』をスプリンギンで作ってみました!今まで登場したことのない【属性(プログラム)】も出てきます。どんなゲームが完成したかな?
プログラミング言語の「Python(パイソン)」をゆいの杜ベースで初めて、行ってみました。文字と数字の配列で難しいように感じられたようですが、最後は「楽しい」と笑顔を見せてくれ、充実したレッスンになりました!
LEGO wedo2.0の基本のカリキュラムである【引く力】について、本日は学んでいきました。たくさんの電池を一度に運ぶには、何がポイントでどのような工夫が必要か。各々考えながら取り組んでもらいました。
前回の続き、マイクラで障害物コースを作りしましたが、今回はオリジナルのコースにアレンジしてみました!とっても楽しいコースが完成しました!
Minecraft Education Editionでは、プログラミングをすることで一瞬で建物を建てたり、周囲のブロックを壊したりできるのですが、今回はあなたの代わりに働いてくれる相棒を紹介します。
マイクラで障害物コースを作ってみました。コードビルダーで座標を用いて、いろいろな障害となるアイテムを設置して作っていきます。
コーディングの基礎を、ゲーム感覚で学べる【Hour-of-Code】。クエストの読解力も必要です。みんな真剣に取り組んでくれました!
みんな大好きマインクラフト!
今回はレッドストーンをご紹介!
レッドストーンってすごいよね、あんなことやこんなことができちゃうよ!